今年のプロ野球、「WBCの影響」はただの言い訳なのか? 2017年シーズンを元代表選手が総括
レギュラーシーズンの全日程を終えた今年のプロ野球。春先にはWBCが開催され、その影響からか侍ジャパンに選出された選手の不調も目についた今シーズンだったが、勝負を分けたのは何だったのか? WBC日本代表で世界一を経験、現在は解説者として活躍する里崎智也氏に2017年シーズンを振り返ってもらうとともに、元一流選手ならではの野球の見方を聞いた。
――巨人、ヤクルト、ロッテ、オリックス……今年は特に大型連敗をするチームが多かったですが、その理由はどう分析されますか?
里崎:けが人が多いのが、一番の原因ですよね。下位のチームほどけが人が出たりとか、あとは絶対に活躍してくれなきゃいけない人が活躍できないとかが多かった。パ・リーグ最下位のロッテだったら、石川(歩)、涌井(秀章)の両エースがなかなか勝てないとか、いきなり前年首位打者の角中(勝也)がけがしていなくなるとか、戦力補強した外国人選手がまったく活躍しないとか。
――大型連敗にはちゃんとした必然性があると。
里崎:セ・リーグのヤクルトでいえば、もうけが人が死ぬほど出ているので。そうなってきたら、きついですよね。優勝した広島だって、菊池(涼介)、丸(佳浩)、田中(広輔)がけがで離脱していたら戦えていたかという話なんですよ。
――先ほど名前が挙がったロッテの石川投手であったり、今年はWBCがあったため、その影響を指摘する声もあります。
里崎:いや、別にないですよ。だって、できている人もいるから。
――その違いはどこにありますか?
里崎:もう、本人の問題でしょう(笑)。ボールの違いがとか言う人もいるみたいですが、使いにくいボールから使いやすいボールになって、うまくいかない人います? 別にボールじゃなくたって、今まで使いやすいものでやっていて、少しの間だけ使いにくいものでやって、また使いやすいものに戻っただけで、ダメになる人はいないでしょう。
――調整のピークが前倒しになることを不調の原因として指摘されがちです。
里崎:関係ないですよ。WBCがあろうとなかろうが、不調なやつは不調になりますから。言い訳なんですよね。WBCがなかったら、ずっと調子いいのかという話で。強引に理由を結び付けすぎているだけ。
――WBCに関して第一回、第二回が優勝、第四回の今回は前回と同じく準決勝で敗退。里崎さんから見て、今、日本の野球は世界との差が広がっていっているのでしょうか?
里崎:広がってはいないと思いますよ。今年だって、能力的に考えれば、優勝できました。ただ、ミスをしたら負けますよ。国際大会の一発勝負なんて。今回の結果に関しては、能力云々ではなく、勝負所でミスをしたから負けただけです。
――例えば10回やったら、そのうち日本は2回か3回ぐらい勝てたと。
里崎:5回ぐらい勝てるんじゃないですか? 今年のチームも十分優勝できる力はあったはずです。
――また、世界との差で言えば、以前と比べて、メジャーリーグで活躍する選手も減ってきていますが、これについてはどのようにお考えですか?
里崎:20歳から行けるなら、もっと活躍する選手が出てくると思いますよ。行く年代が遅いから仕方ないだけ。(海外FA権であれば)9年経たないと行けないですから。高卒でプロ入りして19歳から1軍に出始めても、28歳のときじゃないと行けない。大卒だったら新人からずっと出ても31歳になってしまう。20歳から行けたらもっと活躍すると思います。
――大谷(翔平)選手については、来季からのメジャー挑戦が有力視されています。
里崎:大谷とか菅野(智之)、あとは柳田(悠岐)とか、すぐに行っていいんだったらたぶん活躍できると思います。行くのが遅いからだけですよ。23、24歳ぐらいの全盛期に行ったら全然違う。でも、仕方ない。だって遅くにしか行けないようなルールになっているんだから。千賀(滉大)とか、もう行ってもいいんだったら、面白いだろうし。
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
大谷翔平に認識されてない?プレミア12敗戦で批判噴出の井端監督が「侍ジャパン指揮官に適任なワケ」
世界一の捕手・中村悠平が振り返るWBCの裏側「ダルビッシュさんは緻密、大谷翔平は宇宙人」
次期WBC「イチロー監督」は実現するのか。キーマンはダルビッシュ有
世界一からスタートする、佐々木朗希の新たな一年
日本で大人気のMLB記者が振り返る、WBC侍ジャパンと愛しきニッポン
今年のプロ野球、「WBCの影響」はただの言い訳なのか? 2017年シーズンを元代表選手が総括
元プロ野球選手・里崎智也が明かす“誤審の真実”「審判のレベルが下がったというのは錯覚です」
プロ野球ファンの7割がクライマックスシリーズを「不要」と思っていた