消えゆく「東京の屋台」の今――4000万円の借金から始まったラーメン屋台が28年の幕をおろす日
―[消えゆく[東京の屋台]の今]―
かつて日本においてその存在はごく一般的であった屋台。夜ごとリヤカーを引くその形態は庶民に親しまれ、チャルメラの音に懐かしさを感じる人も多い。しかし、この数十年で激減した東京の屋台は今や絶滅の危機に瀕し、数を正確に知る者もいないという。迫る’20年の東京五輪に向けて、屋台文化消滅の危機感を抱いたSPA!取材班は、現存する屋台の声を聞くべく、夜の東京を駆けた――。

八重洲ブックセンター本店脇で平日20時頃から営業。鹿児島から取り寄せた材料で作るラーメンは、豚骨ベースながらさっぱりとしている。「お客さんと飲みに行ったり、旅行に行ったり、屋台は出会いの宝庫だよ」(田中さん)
今年いっぱいで引退しようかと思ってる



―[消えゆく[東京の屋台]の今]―
【関連キーワードから記事を探す】
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】