名古屋メシ・台湾まぜそばは台湾ラーメンの失敗から偶然生まれた一杯だった
もはやその名前と人気は全国区となった、名古屋生まれのB級グルメ・台湾まぜそば。
台湾まぜそばとは、茹で上がった極太麺に台湾ミンチと呼ばれる、鷹の爪とニンニクを効かせた醤油味のピリ辛ミンチにニラ・ネギ、魚粉、卵黄、おろしニンニクを入れ、よくかき混ぜて食べるジャンクな一杯だ。
その人気は今や地元名古屋に留まらず、大阪や東京にも進出したばかりか、韓国やマレーシアにも進出し、人気を博している。そんな麺屋はなびの店内はサザングッズだらけで、営業中もサザンの音楽が鳴りまくっている。
「僕はサザンも大ファンですが、CHAGE&ASKAも大ファンなんですよ。特に会いたいのはASKAです。でも、ラーメンを食べてCHAGE&ASKAっていうよりも、国民的ロックバンドのほうがピンとくるでしょう。サザンを聴いたら、はなびのラーメンを思い出してもらうというような。これは戦略ですよ」
と語るのは麺屋はなびの創業者、新山直人さん(38歳)だ。台湾まぜそば誕生秘話とその波瀾万丈な人生を聞いた。
麺屋はなび、最初の一号店(高畑本店)は900万円もの借金をしての出発だった。高校を中退して12年、複数の中華料理店などで修行を経ての船出であった。
「その間に21歳で結婚して、24歳の時には長男、27歳の時には次男が生まれたんですが、当時の月給は妻子を養うために全部飛びました。おかげで貯金は全くできない状態でした。そんな状態で独立して、周りは『失敗したらどうするんや?』って言いましたけど、根拠がない自信があったって言うか、嫁は何も言いませんでしたしね。感謝しています。ノート一冊分の事業計画書を書いたのに、最後は保証人の能力が一番モノを言うんですね(笑)」
新山さんは旧国民政策金融公庫から900万円を10年間で返すというローンを組んだ。保証人には妻の父親になってもらった。
新山さんが独立する直前の2007年9月、改正道交法施行によって飲酒運転の取り締まりが強化された。運転者のみならず酒類を提供した飲食店も処罰されることになったのだ。
「これでお酒を飲むお客さんというのが2~3割は減ったと思います。自分の修行先なんかを見ていて、自分はこういう酒を出す店をやるのはやめようと思いました。それでグーグルで調べたところ、世界で一番麺類を愛しているのは日本人だと分かりまして。その中で一番好きなのがラーメンだと。自分は70種類ぐらいの料理を作るノウハウがありましたから、それを一杯の丼にぶち込んだら、食いっぱぐれることはないだろうと思っていましたから」
それがはなび誕生につながっていく“動機”だ。新山さんは休日を利用し、一杯のラーメンを作るのに寝食を忘れた。動物系スープ、魚介系スープなどを何種類も作ってその配合を組み合わせ、まるで“化学実験”のような生活が約半年続いた。
「僕は子供の頃、お風呂もないような家に住んでいたんですね。こんなところからは何とかして抜け出したいって思っていましたし、やりたくないことはやりたくない。その代わり、やりたいことはどれだけやっても苦しくない。楽しいですから」
このストイックさが、台湾まぜそば誕生にもつながっていく。
1
2
日刊SPA!編集。SPA!本誌では谷繁元信氏が中日ドラゴンズ監督時代に連載した『俺の職場に天才はいらない』、サッカー小野伸二氏の連載『小野伸二40歳「好きなことで生きてきた~信念のつくり方~』、大谷翔平選手初の書籍となった『大谷翔平二刀流 その軌跡と挑戦』など数多くのスポーツ選手の取材や記事を担当。他にもグルメ、公営競技の記事を取材、担当している
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「日本人同士は助け合いが必要だ」――46歳のバツイチおじさんは美女を魔の手から救い出そうとした 〈第6話〉
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
サイゼリヤ店員が選ぶ、食べたい/食べたくないメニュー。定番商品を抑えての1位は…?
サイゼリヤ飲み会がコスパ最強。一人2000円以下で実質飲み放題!?
タピオカバブル乗り遅れ組が熱視線。次は“びっくり焼き”がくる!?
超有名店監修の「コンビニ二郎系ラーメン」…あの麺のワシワシ感もほぼ再現
家飲みにオススメ!1杯当たり150円で飲めるウマいウイスキー10選
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
海外旅行後に食べたいものベスト10。白米、味噌汁を抑えての1位は…
なぜロンドン・パラリンピックのチケットは史上初めて完売したのか? 乙武氏が世界中を放浪して気づいたこと
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
名古屋メシ・台湾まぜそばは台湾ラーメンの失敗から偶然生まれた一杯だった
都心に続々出店する“アンテナショップ居酒屋”。魅力は食材だけではなかった
たかが枝豆と侮れない!青森県のソウルフード“毛豆”最強決定戦
真っ昼間からお酒とつまみが堪能できる! サラリーマンのオアシスが赤坂にあった
「生茶」をぶっかけるお茶漬け「鯛ひつまぶし弁当」は何が新しい?
この記者は、他にもこんな記事を書いています