2800万部の自己啓発本『チーズはどこへ消えた?』続編が登場。ビジネスマンは何を学べるか
人生や仕事における“変化に適応する重要性”を、2匹のネズミと2人の小人の寓話で説いた『チーズはどこへ消えた?』。全世界で累計2800万部、日本でも400万部を突破した大ベストセラーだ。IBMやアップルなどの有名企業が社員教育に採用し、「ビジネスマン必読書」として長く読まれる同書に、19年ぶりの続編『迷路の外には何がある?――「チーズはどこへ消えた?」その後の物語』が登場した。
シリーズ2冊を含め、スペンサー・ジョンソン著作の多くで翻訳を手がける門田美鈴氏は、同書の魅力を「成長するために必要な人間の心理を、普遍的な物語として自然な流れで展開している点で、とても優れている」と評する。しかし一方で、実は当時の担当編集者を含め、ここまでのヒットは誰も予想していなかったという。
「バブル崩壊後、アメリカから大量にビジネス書が入ってきたんです。このときも2冊同時に翻訳を頼まれ、短いほうから仕上げようと手をつけたのが『チーズは~』でした。その後、翻訳原稿を編集者に納めてからも1年ほど音沙汰がなかったので……もう出ないのかな?と思ったほどでした(笑)」
ところがその後、ソニーの出井伸之元社長が愛読書として紹介したことで話題沸騰。当時は翌月の家賃の心配をしていた門田氏の生活も、本の売り上げとともに好転していった。
「この仕事がきっかけで翻訳のオファーも増え、ささやかですが中古住宅を買うことができました。両親を呼び寄せ、最終的に看取ることができたのは、間違いなくこの本のおかげです」
前作の大ヒットの要因を「変化が求められる時代に合っていた」と分析する門田氏。『チーズは~』で語られなかった疑問が解消される続編もまた、時代に求められて誕生したのだろう。
19年ぶりの続編。ビジネスマンの内なる力を目覚めさせる自己啓発本

1
2
|
『迷路の外には何がある?――『チーズはどこへ消えた?』その後の物語』 スペンサー・ジョンソン著。日本で400万部、全世界で累計2800万部突破の大ベストセラー『チーズはどこへ消えた?』の続編。閉塞した状況を打破し、人生と仕事の変化に適応する道を示す ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
『チーズはどこへ消えた?』410万部の“百刷本”が、コロナでまた大売れのワケ
「チーズはどこへ消えた?」の続編が発売。人は読書で変わることができるのか?
勝間和代「迷路の外には新しい世界が広がっていた」――『チーズはどこへ消えた?』続編を語る
2800万部の自己啓発本『チーズはどこへ消えた?』続編が登場。ビジネスマンは何を学べるか
今季の大谷翔平「5つの変化」が“成績伸び悩み”の要因か…「右方向への打球が急増」「打撃妨害ゼロ」が意味するものは
大谷翔平“3日間の産休”は短すぎる?「父親リスト」から見えるMLB選手の仕事と家庭の葛藤
「敬遠されない」大谷翔平に“明らかな異変”…初球打率.133「消極的打撃」がもたらす“負の連鎖”
「運が良すぎる」佐々木朗希の“新人王”は絶望的?ドジャースは「投手・大谷」に頼らざるを得ない可能性も
「制球難」佐々木朗希の“救世主”が攻守に不振…ドジャースが迫られる「究極の選択」とは
東大生が感動した「読むだけで、驚くほどやる気が湧いてくる名著」ベスト3
「チーズはどこへ消えた?」の続編が発売。人は読書で変わることができるのか?
勝間和代「迷路の外には新しい世界が広がっていた」――『チーズはどこへ消えた?』続編を語る
2800万部の自己啓発本『チーズはどこへ消えた?』続編が登場。ビジネスマンは何を学べるか
この記者は、他にもこんな記事を書いています