エアコン掃除を100円ショップグッズで簡単にする方法。写真で手順も解説
連日暑い日が続き、街を行く人もすっかり夏の装いですね。そろそろエアコンの使用を解禁した家庭もあると思いますが、みなさんエアコンの掃除はどうしていますか?
自分で掃除したり専門業者に頼んだり、なかには、エアコンがオートクリーニング機能付きだから何もしてない、なんて人もいるでしょうね。久しぶりのエアコン起動なので、簡単な掃除だけでも良いからやりたいものです。
筆者宅のエアコンは、約2年ほど掃除をしていないのでエアコンの上に埃が積もっていて、送風するとイヤなニオイがするかなり微妙な状態。もちろん送風口を覗き込むと、中のほうにカビのような黒い点々も見受けられます……。このまま今年の夏をこのエアコンで過ごすのはチョット不安です。
そこで100円ショップで購入できるグッズで、簡単にキレイにできるエアコン掃除方法を紹介しようと思います。
まず、用意するものは「加圧式霧吹き」と「ポリ袋」。お手軽エアコン掃除で重要なのは、この2つです。
加圧式霧吹きは園芸コーナー、ポリ袋は掃除コーナーにあるので必ずキープしましょう。あとは自宅の掃除アイテムに合わせて、掃除機用ノズルや隙間掃除用のブラシなどを用意しましょう。
掃除用具を用意したら、いよいよ掃除に移ります。最初にするべきことは、コンセントを取り外すことです。掃除中に起動したり通電部分をうっかり触ってしまうと危険だからです。
さて、コンセントを外したらエアコンのパネルを開け、大きな埃を掃除機で吸い取りましょう。フィルターなど、外せるものはすべて取り外して個別に掃除するとさらにキレイになりますよ。
大きな埃を大まかに掃除機で吸い込んだら、次は本体掃除です。
まずはエアコンのメイン基板がある箇所を、丹念に防水テープ(なければビニールテープやビニール袋など)でしっかりと保護します。次にポリ袋で排水受けを設置して床に水が飛び散らないようにしましょう。
防水処理をしっかりと施したらペットボトルに装着した加圧式霧吹きの出番です。ペットボトルは圧力に耐えられる炭酸用を利用しましょう。また使う洗浄液は、エアコンの汚れ具合に合わせて調整します。業務用クリーナーは手に入りにくいので、洗剤を薄めた水や重曹水などを利用すると良いでしょう。
最初にラジエータ(熱交換器)部分を満遍なく洗い流し、隙間に入り込んだ汚れを一気に洗い流します。このラジエータ部分の後ろにはシロッコファンと呼ばれる送風用のファンがあります。ファンにもたっぷりと洗浄液をかけ、すき間ブラシなどでしっかりと掃除します。
最初のうちは延々と汚い水が流れ落ちてきていつ終わるんだろう……と思うかもしれませんが、根気よく掃除することで、やがてキレイな水が出てくるようになります。
流れ出る水がキレイになってきたら掃除は完了です。
100円ショップで買うべき重要なグッズは2つ!
1
2
テクニカルライター。三才ブックスのマニア誌『ラジオライフ』にてガジェットや分解記事を執筆。買ったら使用前に分解するのがライフワーク
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「一寸先は闇の緊張感がたまらない」40代男性、ダイソーの“選択肢で物語が変わる”ストーリーブックで童心に帰る
ダイソー「アウトドア」コーヒーメーカーが、100円ショップで1100円でも“お得”なワケ。インスタントとは比べ物にならない
40代男性、ダイソーの“えあわせカード”110円の難読漢字に苦戦「プロでも32文字中22文字しか読めない」
「まさに赤べこ」40代男性、ダイソーのプチブロック110円に歓喜
100円ショップ「カー用品」の実力は?ヘッドライトクリーナーを検証してみた
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
冷房は「こまめに消す」のと「つけっぱなし」、どちらが良いのか。一級建築士だからこそ知る「光熱費を節約する方法」
エアコン「設定温度」28℃は誤り?10年に一度の暑さを乗り切る“クール節電”術をプロに聞く
高すぎる“夏のエアコン電気代”「節約するための6つの方法」。室外機の扱い方次第で節約効果あり
「エアコンの設定温度」は快眠できる室温ではない。熟睡できる寝室の作り方
清掃員が見た驚きの光景。ドアを開けると「まるで“夢の国”で」思わずホッコリ
「大掃除で役に立つ便利家電」販売員が本当に買っている3機種
“2つのイラッ”を解消した、最強コロコロクリーナー。テープもツルン!
「キャニスター型掃除機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「ロボット掃除機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
この記者は、他にもこんな記事を書いています