ゆとり社員の主張は受け止める“フリ”が大事
ゆとりーまん最新トラブルシューティング6か条
ゆとりーまんが部下になったら、自分の仕事にも悪影響が及ぶこと必至。
それを肝に銘じて、職場で”やらかす”であろうトラブル別に、彼らを手なずける懐柔策を一挙公開する
【その3】
「これ、効率悪くないすか?」。作業の遅れを指摘したら逆ギレ
⇒とりあえず主張を受け止めてやる(フリ)を
さまざまなジャンルでツールが発達した便利な世の中に育ったこともあり、”効率的で合理的であることが絶対である”という価値観を持つ彼ら。情報量だけは豊富で、根拠のない自信が先行しているせいか、仕事の遅れを周囲のせいにして「これじゃあ、効率が悪いっすよ!」と”効率”を引き合いに出して逆ギレすることも。キレたいのはこっちのほうだ!という怒りは当然だが……。
「そこはグッと我慢をして、『じゃあ、自分が効率がいいと思うやり方でやってみようか?』と本人にやらせてみることも大事です」(浅野氏)
「黙って仕事しろ!」と感情的に発言してしまうと、「この職場には自分がいる意味がない」とまで一気に突っ走るらしいので注意が必要だ。
思うままにやらせてみた結果、失敗したときのフォローは、次ページを参照のこと(あぁ、手間がかかる!)。
― とりあえず「コレ言っとけ」! ―
じゃあ、一度思うままにやってみる?
とりあえず主張は聞く。ただし「その言い方は考えたほうがいい」の一言も忘れずに
― 難敵[ゆとりーまん]懐柔マニュアル【6】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
テレワークで仕事をさぼりまくる派遣社員。管理者もお手上げ?
「昨日、残業がんばったから早退していいですか?」モンスター社員に嘆く上司
ボーナスを貰った次の日に辞めた新入社員。それってアリ!?
真面目だけどモンスター? 最近の若者がわからない…上司の嘆き
社内でアイスを食べる新入社員。上司とのアリナシ論争が意外な方向に…
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
体育会系人材は時代遅れになるか? AI時代に求められるアスリート人材の力
世の中には「善い人」「自分だけがイイ人」「カモ」の3種類がいる…投資家が“目指すべき姿”と理由
YouTuberヒカルのパートナーでYouTube業界の仕掛け人「1円を大切にするビジネスの基本は食品業界から学んだ」
医学部在学中に年商1.5億円。令和の虎・青笹社長が医師の道を捨て、「動画編集教育ビジネス」を選んだワケ