「ちゃんと注文を取りにこい!」と激怒する年配客も…。飲食店の“タブレットオーダー”に対する「店と客のホンネ」
コロナ禍で三密や接触を回避するため、さまざまなソリューションが生まれ、気がつけば我々の生活になくてはならないものになったり、あって当たり前の存在になったりしたものは多い。その1つが飲食店におけるタブレット端末を使った注文だ。
「人手不足を背景に、2018年くらいからチェーン店を中心にタブレット端末によるオーダーが導入され始めました。ただ、当初は操作方法が分かりづらかったり、アプリの不具合が頻発するなど、評価はわかれましたね。しかし、ご存じのようにコロナ禍でできるだけ接触しないことが求められ、タブレットや客のスマホを使ったオーダーシステムが広まりました。
さらにスマホやタブレット端末によるオーダーシステムはPOSシステムと連動できるので売上の管理だけでなく、在庫管理や材料発注にまで一括で管理することができるため、急速に広まっていったのです」(飲食店向けコンサルタント)
チェーン系の飲食店ではメニューの注文状況から仕入れを管理することで、フードロスの削減にも繋げるなど、スマホやタブレット端末によるオーダーシステムは、今やなくてはならない存在になったのだ。
2019年にタブレット端末によるオーダーシステムを導入した回転寿司チェーンの元店長は、導入当初の苦い思い出を話してくれた。
「導入したタブレットがポンコツで、すぐに固まったり反応がよくなかったりで、従業員の呼び出しボタンを何度押されたことか。私がいたのは都内の繁華街で、22時過ぎからは1軒目で飲んで出来上がったお客さんが多かったんです。酔っ払ってるからうまく操作できなくて直接注文や逆ギレして怒鳴られることなんて、ほぼ毎日。みんな疲れ切ってましたね(苦笑)。でも、タブレットがしっかり機能するようになってからは従業員の負担も減って、大助かりです」
この店長曰く「何事も最初は大変ですからね」というが、雨降って地固まる、改良を重ねた結果が今日に至るわけである。
他の飲食関係者に聞いても、タブレット端末によるオーダーシステムは概ね好評だ。いくつか声を紹介しよう。
「注文で呼びつけられないから、バイトのコたちは料理を運んだりドリンクを作る作業に時間が割けるようになった。バイト2人分くらいの働きはしてくれているよ」(ファミレス店長)
「明らかに注文ミスが減った。よくあったのが『こっち頼んだんだよ、そんなん頼んでねぇよ!』って、絶対に言い間違ってるのに逆ギレする人。タブレットでオーダーしたら、どちらが間違えているかハッキリしますからね。まぁ、自分がミスしてたとしても逆ギレするひともいるんですが(苦笑)」(チェーン系居酒屋 従業員)
「私の店は浅草の近くなんですが、外国人の方がものすごく増えたんです。これまでは言葉の壁もあって意思疎通がうまくできず、外国人の方も注文が難しかった。でも、英語メニューを導入してスマホでオーダーできるようにしたら、すごく好評で、売上も増えましたね。やっぱり人ってわからないと注文しないんですよ」(チェーン系寿司店 店長)
どうやら飲食業界にとって、スマホやタブレット端末によるオーダーシステムはまさに福音のようだ。
導入当初はトラブルの連続で仕事量が増加!?
飲食関係者からは高評価
グルメ、カルチャー、ギャンブルまで、面白いと思ったらとことん突っ走って取材するフットワークの軽さが売り。業界紙、週刊誌を経て、気がつけば今に至る40代ライター
記事一覧へ
記事一覧へ
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ