極寒のキャンプ場で「頼みの綱の暖房器具が…」命がけの家族を襲った“さらなる悲劇”
キャンプは夏がハイシーズンと思われがちだが、焚き火を楽しみつつ熱々の料理が旨くなる冬のキャンプを楽しむキャンパーは多い。
「秋から冬にかけては毛虫や蚊などの虫がいなくなります。それだけでなく、焚き火の暖かさを感じながら食べる熱々の煮込み料理の旨さなど、夏では味わえない楽しさがあるんです。しっかりと防寒して、冬用の寝袋を用意して湯たんぽなどを使えば夜も快適に眠れます。中級者、上級者のキャンパーの中には、夏場を避けて秋から冬にかけてキャンプを楽しむ人は意外と多いんです」(アウトドアライター)
だが、冬キャンならではのハプニングやトラブルも多く、中には大事故に繋がりかねないものも……。そこで今回は、冬キャンで起きたトラブルに遭遇した人たちに話を聞いた。
キャンプ歴7年のAさんは今冬、“冬キャンデビュー”を果たした。しかし、そのデビュー戦は予想以上に厳しいものになったようだ。
「冬キャン経験者からいろいろレクチャーを受け、冬用のキャンプギアを揃え、山梨県のキャンプ場に行きました。そのキャンプ場は山の中腹にあり、甲府盆地の夜景と富士山を一望できるキャンプ場として有名なので、焚き火をしながら鍋料理を楽しんで熱燗を飲みながら夜は夜景、起きたら富士山を拝もうと目論んでいました。しかし、設営を終えて焚き火を楽しみ始めた夕方から徐々に風が強くなり始めたのです」
その風は“強い”というレベルを通り越し、もはや台風レベルだったという。
「キャンプ場からは焚き火をやる際にはリフレクター(風よけ)を使うように言われたのですが、そのリフレクターが意味をなさないほどになってしまいまして……。タープの中を風が舞って、食器なども飛んでいってしまったのです」
そして強風は食器だけでなく、焚き火の火の粉も舞い上がらせたのである。
「火の粉が盛大に巻き上がり、私だけでなく隣のサイトからも悲鳴と火の粉が舞い上がりました。飛んだ火の粉でダウンやテントに穴が空き、焦げた臭いが……。砂も舞い上がったので、テーブルの上の食材や食器などは砂と炭まみれになってしまいました」
その後、Aさんは風で飛びそうなものは全て片付け、テントに籠もったのだが、風は夜半にかけてさらに強くなっていった。
「とにかくとんでもない風の強さで、あちこちから食器などが飛んで落ちる音が響きました。タープやテントに当たる風の音もすごかったのですが、本当に飛んで行くんじゃないかというくらいテントが揺れて、キャンプじゃなくて雪山登山でビバークでもしてるんじゃないかってくらい強烈でしたね。結局、風が収まる明け方近くまで眠れませんでした。冬キャンは天気予報で気温や雪だけでなく、風も気にしなきゃダメですね」
ただ、散々な思いをした一夜だったが、翌朝は前日とは打って変わって風も収まり快晴。日本晴れの下、富士山を眺めながら朝食を楽しむことが出来たのだとか。
また、キャンプ歴15年のベテランキャンパーBさんは、2年前に家族で行った年越しキャンプで起きたハプニングを話してくれた。
「ツールームタイプのテントをお座敷スタイルにして、断熱用に銀マットと新聞をしっかり敷き詰め、電源サイトなのでその上にさらにマットを敷いてホットカーペットを敷きました。これだけでもけっこう暖かいのですが、テントの中で鍋をしてさらにポカポカ。テント内では子供もいて火は危ないので、ガスコンロではなくIH調理器具で鍋を楽しみながら、紅白をラジオで聞いて家族でワイワイ。私と妻は熱燗を飲み、完全に出来上がった状態で年越しまであと1時間……というところで、いきなり電気が落ちたのです」
ホットカーペットが消えたことで徐々に寒くなり、鍋からは湯気が消え、テント内はじわりと冷気が漂いはじめた。
強風で火の粉が舞ってあわや火事に

写真はイメージ(以下同)
まるで雪山登山のような一夜に
年越しキャンプで起きた「停電トラブル」
グルメ、カルチャー、ギャンブルまで、面白いと思ったらとことん突っ走って取材するフットワークの軽さが売り。業界紙、週刊誌を経て、気がつけば今に至る40代ライター
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています