調理中の“つぶやき”が話題の料理系YouTuber・けんた食堂「バズるために奇をてらう気はまったくない」
作務衣姿に丁寧な所作、テンポの良い独特の言い回しとともに完成した料理を、おいしそうに味わう姿——。
ほかにはない新しいスタイルが話題となり、現在YouTubeチャンネル登録者数120万人を誇るけんた食堂さん。動画の総再生数は8億回を超え、世間を賑わせている。
けんた食堂として初の著書『うちめし道』の発売が決定した彼に、そのユニークな経歴やインターネットでの発信を始めた理由をたっぷり語ってもらった。
——けんた食堂さんの動画は、「いつまででも見ていられる」、「見るだけで幸せな気分になれる」とハマる人が続出していますね。そこには、凛とした雰囲気のなか、食へのこだわり、料理へのあくなき探求心が感じられます。
けんた食堂さん(以下、けんたさん):僕、ユーチューバーではあるんですが、バズるために奇をてらったことをしようっていう気はまったくないんです。料理に対して、素材をできるかぎりいじらず、リスペクトすることを一番に考えているので。
せっかく僕の目の前にやってきてくれた素材を、最高においしく調理して食べることが礼儀なんじゃないかなと思ってやっているだけなんです。だからそこに僕なりのアイデアが加わる場合もあるけれど、ベーシックを大切にしていますね。
——逆にそこが新鮮だったりもします。そして、ものすごく楽しそうに料理されているところも。料理に対するこの姿勢は、どこで培われたのですか?
けんたさん:父方の祖母と父の影響が大きかったと思いますね。祖母は、コロッケなんかのハイカラな料理をサクッと作れる人で、食べる楽しさはもちろん作る楽しさも教えてもらいました。
父も祖母に似て料理好きで酒飲みでもあったので、その日飲む酒に合ったつまみを自分でパパっと作っていたのをずっと目にしていたんです。
実家は漁港のすぐそばで、その日獲れた活きのいいものしか手に入らないという恵まれた環境にあったので、魚介に関しては自然に目利き力が身についた気がしますね。
しかも子どもの頃、父親が連れて行ってくれたのは遊園地や水族館みたいなところではなく、「市場」ばっかり(笑)。魚卸のおっちゃんから「ほれ、食え」って、口に放り込まれたカツオを噛みしめながら市場内を歩いていました。いまでもあの光景は忘れられないですね。そんなわけで、食に関してはコアだったんです。
——食に関する英才教育を受けてこられたわけですね。それでご自身も料理の道へと進まれたんですね?
けんたさん:実は料理人として働いた経験はないんですよ。仕事は仕事として別のことをしていまして。酒を飲むようになってから親父と同じく、つまみを自分で作るようになって料理に目覚めはしましたが、あくまでも個人的に作っていただけなんです。
――それは意外でした。現在のように、本格的に料理に取り組むようになったきっかけは?
けんたさん:19年前、娘が生まれたのが契機でした。父親として娘になにをしてあげられるだろうと考えたとき、出た答えが「おいしい料理で心と体を満たしてあげたい」だったんですね。
以来、僕が家庭の料理担当になりました。それで毎日のレシピの記録をwebサイト上に掲載するようになったんですよ。紙にメモしただけだと無くしちゃうじゃないですか(笑)。
だから、最初は自分のためだけに、調味料の配合や、うまくいった理由、コツみたいなものをwebサイトに記録していただけでした。
それがなぜか大勢の人に見ていただけるようになって、ブログという形で長らく続き、「けんた食堂」の下地ができたというわけなんです。2018年の終わりに、ブログから動画の世界に本格的に移行して今に至ります。
——最初は「暮らしの記録」の意味合いが強かったんですね。
けんたさん:そうですね。ただ、いまは記録というよりは、自分の経験から得た「おいしさ」や「料理の楽しさ」を多くの人に伝えたいという想いのほうが強いかな。
日々の料理に真剣に取り組んできたからつかめてきた、「アレとコレの組み合わせは一見斬新だけれど、ほらやっぱりおいしいね!」の感覚をみんなで共有できたらいいなというか。
もちろん僕は今でも料理担当で、家族の食事を3食作っていますし、毎日だしもひいています。
「バズるために奇をてらう気はまったくない」
自分用のメモがYouTube発信のきっかけ
『うちめし道』 人気YouTuber待望の料理書 |
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ