パチンコ「貯玉再プレー」の手数料徴収が可能に。ホール関係者が「今は導入したくない」と語るワケ
パチンコ店で遊技して出た玉を交換せずに会員カードに貯玉し、後日その玉を利用して遊技ができる「貯玉再プレーサービス」。等価交換ではない店舗では、貯玉を利用した方がお得に遊技できる。特に東京都や大阪府など、等価交換の店がない地域では利用している人も多いだろう。
ただ、今後貯玉再プレーをする際に「手数料を取られる」となったら、それでも利用するだろうか。
先日、10月1日に東北や関東を中心に展開する某パチンコ店が、来年の1月から手数料を徴収することを発表した。果たして、この流れは全国的に波及するのか。大手チェーンの営業統括部長のA氏にお話を伺った。
一昔前は再プレーの際にシステム管理費の一環として手数料を取るホールは存在していたのだが、そのやり方が問題視され、2012年から手数料の徴収は禁止されている。
「以前、一部のホールが貯玉・再プレーシステムの利用に対して手数料を取っていたんですが、好き勝手にやりたい放題だったんですよ。例えば、特定日に『本日は手数料無料』といった感じで、集客に繋がるような使い方なんかもして。冷静に考えたら、日によって割合が変わる手数料ってあり得ないじゃないですか。そしたら、お上から『それはシステムの維持管理経費の範囲を超えてお店の利益を図る手段となっている』ってことでお叱りを受け、手数料の徴収は禁止になったんです」
その後、システムの整備や維持管理にかかる費用は年々増大、これまでのようにサービスとして提供し続けるのは難しいということで、今回の話が挙がったのだ。
「先ほどの件を踏まえて、『それなら手数料をシステムの維持管理経費の範囲内に必ず収めて、日によって割合がコロコロ変わるような使い方をしなければいいんだよね?』という解釈から、一定のルールを設けた上で再び手数料を取ることが認められたようです」
手数料を徴収する上で設けられたルールの一つに「会員規約を変更し承諾を受ける」というものがある。また、個別の会員ごとに承諾を受けるのが難しい場合は、3ヵ月以上の周知期間を設けたうえで変更することになっている。
「今すぐ告知したとしても3ヶ月後からの開始なので、ちょうど年末年始にかかるじゃないですか。手数料を取りたいと思った店も、さすがに集客が見込める時期にはあまりやりたくないですよね。ライバル店がやっていないのにウチだけ手数料を取り始めたら、さすがにお客さんが離れそうじゃないですか」
過去には一部のホールが手数料を取っていた時期も
会員規約の変更&承諾がマストとなる
パチンコ雑誌『パチンコ必勝ガイド』『パチンコオリジナル実戦術』の元編集者。四半世紀ほど勤めた会社を退社しフリーランスに。現在は主にパチンコや競輪の記事を執筆している。
記事一覧へ
X(旧Twitter):@sagyosakurai
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「パチスロで勝つほど人間関係はボロボロに…」50歳の元パチプロに“その後の人生”を聞いてみた<漫画>
“ヘソ1.5倍”が話題に!新台「真・北斗無双」は“継続率84%&オール1500発”の一撃スペックで登場
最大約10500発+「おかわり」機能搭載!「Pうまい棒2」が進化を遂げて登場
上位STは継続率約92%!パチンコ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」は原作ファン必見の一台に
大海物語ブラック甘デジ「継続率93%」のLT搭載!“驚異の一撃性”を誇る甘スペックの全貌
激安グルメがアツい!「浦和競馬場で食べるべき“絶品メニュー5選”」を競馬好きグラドルがレポート
“ヘソ1.5倍”が話題に!新台「真・北斗無双」は“継続率84%&オール1500発”の一撃スペックで登場
リアルスティール産駒は“ポテンシャルの塊”…今から目が離せない「5頭の2歳馬」を元競馬誌編集長が解説
最大約10500発+「おかわり」機能搭載!「Pうまい棒2」が進化を遂げて登場
スマスロ新台「回胴黙示録カイジ 狂宴」が満を持して登場!“ぐにゃあフリーズ”で激アツすぎる展開に
この記者は、他にもこんな記事を書いています