扇風機とサーキュレーターの違い
扇風機のなかには、サーキュレーターと呼ばれるタイプが存在する。見た目はほとんど同じだが、一般的な扇風機とサーキュレーターには大きな違いがある。戸井田氏によると、「普通の扇風機は風が広角に広がっていきますが、サーキュレーターの風は直進的に進んでいくんです」とのこと。なぜ、そのような作りになっているのだろうか?
「人に直接風をあてる普通の扇風機とは違い、サーキュレーターの目的は風の循環を作り出すこと。ですから首振りの角度にも大きな違いがあって、一般的な扇風機が斜め約15度下から斜め上30度くらいに向けられるのに対して、サーキュレーターは真上まで向けることができるんです」
これにより、サーキュレーターを天井に向けて空気の循環を作り出すことができ、室内の温度を均一にしやすいというわけだ。風が強いぶん、人に直接あてるには不向きだが、エアコンなどとセットで運用することで、その特徴をより生かすことも。
「サーキュレーターは、エアコンの風の通り道に置いて冷気の循環を促せるほか、天井に向けてセットすることで、上方にたまった空気を下方に送って上下の空気を入れ換えることができるので、エアコンの設定温度になるまでの時間を短縮できるんですよ」
あまり広くない部屋なら、通常の扇風機でも代用ができそうだ。エコのためにも室内の温度を素早く整えたいときには試してみたい。
【戸井田園子】
テレビや新聞、雑誌などで幅広く活躍するインテリア&家電コーディネーター。
現在、「All About」にて、家電のガイドを担当している

この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「ハンディ扇風機」モノ雑誌編集長が“本当に勧める2機種”と“買わない1機種”
中華家電の愛好家が選ぶ5万円以内で自宅を超快適にする4点セット
「スティック型掃除機」家電販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「最新ドラム式洗濯乾燥機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種――2022年ベスト10
「ブルーレイレコーダー」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種――2022年ベスト10
「dポイント」有効期限が大幅変更へ。2025年「“見逃したら損をする”ポイ活ニュース」を節約プロが解説
5年間で160個以上の商品が無料に。「大手コンビニチェーンで得する方法」を節約マニアが解説
ドラッグストアの日用品が「実質半額以下」で購入できた“お得なキャンペーン掛け合わせ術”
“毎月6千円”もお得になった「固定費見直し術」を解説。楽天ポイントを最大限に活用する方法
年間約50万ポイントを貯める芸人が語る「ポイ活の極意」。クレカはまさかの“38枚持ち”