大きな目玉はなくても、バラエティ豊かだったTGS2014【ゲームコラムニスト卯月鮎氏】
―[東京ゲームショウ2014おさらい]―
過去最多となる421の企業と団体が出展。来場者数も歴代2位の25万1832人を記録した「東京ゲームショウ2014」(TGS)を振り返る
◆ゲームコラムニストが見たTGS2014の傾向<卯月鮎氏>
今年は、新ハードのお披露目という大きな柱がない代わりに、さまざまな切り口でゲームの楽しみ方を提案する、バラエティ豊かなTGSになりました。これまでが大手ブランドが並ぶデパートだとしたら、今年は屋台街や海外の市の熱気といったところでしょうか。
ここ数年、顕著だった「スマホVS家庭用ゲーム機」という対立構造も目立たなくなり、スマホ、家庭用、PCのそれぞれのタイトルがナチュラルに混在する様子が印象的でした。今後は、スマホ配信と家庭用ゲーム機での販売を同時に展開する、ハイブリッドなタイトルも増えてきそうです。
今年は、バーチャルリアリティを掲げたHMDとゲーム実況が話題でしたが、両者に共通するのは「ゲームプレイの視点の変化」。HMDは現実世界とゲーム世界を切り離す存在。一方、ゲーム実況は一歩引いて観察し、外の世界と共有する。楽しみたいスタイルによって、ゲームとの距離を選ぶ時代に入ってきたようです。何を遊ぶかではなく、どう遊ぶかが、2015年のテーマになるでしょう。
取材・文/卯月 鮎 撮影/林 健太 我妻慶一(本誌)
― 東京ゲームショウ2014おさらい【4】 ―
―[東京ゲームショウ2014おさらい]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「ゲーム株」集中投資で億り人になった!「趣味で稼ぐ投資家」が成功メソッド&2025年の注目銘柄を伝授
Switch2の『マリオカート9』が大本命。2025年「ヒット確実のゲームタイトル」7選+α
『FF』『聖剣伝説』は失速…『ドラクエIII』は?2024年のヒット作&不発作、ゲーム界の明暗
『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』の生みの親が語る“人生が変わるゲームのつくりかた”「ゲームの面白さはルールで決まる」
東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由