地方大学の珍名学部は就職率90%!?
先ごろ波紋を呼んだ田中真紀子氏による「大学は量より質」「大学教育が低下」「就職できないことにも繋がる」といった大学新設許認可に対する発言。大学問題が注目されるなか、就活も解禁した。昨今増えた珍名学部では学生の就職状況はどうなっているのか!?
◆地方大学の珍名学部は地元就職で勝負
全国津々浦々に存在する珍名学部。その苦労は絶えなそうだが、なんと就職率はそれほど悪くないとの声も。いったいどういうことなのか。栃木県宇都宮市にある宇都宮共和大学シティライフ学部に通う健二さんはその理由をこう語る。
「有名大じゃないし偏差値も高くないけど、就職率は90%くらいだと思います。学生の人数が少ないから、学校がちゃんと面倒を見てくれるのかも。公務員になった先輩もいるし、地元だったらなんとかなる。面接で変わった学部名を突っ込まれても、『宇都宮には超詳しいです!』って自信を持って言えるし、地元の知識とかが必要とされる仕事ならいけそうです」
さらに、同大学の子ども生活学部に通う友莉さんによれば、
「学部名からは学ぶことがわかりづらいかもしれないけど、子どもとのコミュニケーションやお遊戯などを学びます。保育士や幼稚園の先生を目指すコが多いです。先生の中には『地元に顔がきく』人も多いので、近場に就職できればそれで十分かな。できたばかりの学部だから、多くは望みません」
比較的、地方大学に多く見られる珍名学部。学生らに就職活動の不安を尋ねても、「地元には強い」とみな口を揃える。松蔭大学観光メディア文化学部に通う正広さんは、そのメリットをこう強調する。
「県内の学生も多いので、学生同士や地元に強い先生たちの“地元の繋がり”や、ツテが使える。だから頭を下げれば、最終手段として地元の土建工事の会社に職人として入社することも可能です」
人と人の繋がりや地元に根付くこと。奇抜な名前とはまるで無関係だが、地方大学ならではの意外な強みもあるようだ。
― [珍名学部出身者の就活]悲喜こもごも【1】 ―

【関連キーワードから記事を探す】
話題の炎上市議・宮代翔太氏が明かす地方議員の副業事情。真面目に政治活動に取り組む人ほど副業はできないが…
週末の違法副業で月に50万円!?地方で増殖する白タクの実態
月収20万円の熟女ソープ嬢が土浦に出稼ぎ風俗。「私は地方に救われた」
週末運送ドライバーで月10万稼ぐ人も!副業OKや普通免許の求人も増えている
旅行をかねて旅館や畑で短期バイト。求人サイトもあって「10日働いて7万円稼ぎました」
「暑くて臭くて死にそう」トイレ清掃員の過酷な労働現場。大便のついたトイレットペーパーが汚物入れに入っていることも
ひろゆきが「無責任な『学校教育いらない』論者」を否定する理由
ひろゆきが断言「子どもの大学進学は、親にとって”割のいい投資”である」
“Fラン”大卒の管理職は肩身が狭い?「大学は行ってなかったことに」
社会人を経験してから大学生になり良かった点、我慢が必要だった点