“高偏差値=人気大学”ではない! 40代が知らない「中~下位の大学」の明暗
「全入時代」を迎えた大学市場だが、現在大きな変化が起きている。大学が狭き門だった時代に受験をした40代には、思いもよらなかった大学が人気を博しているらしい。中高年の知らない最新の人気大学勢力図やいかに!?
近年の大学受験事情は、かつてのような高偏差値=人気ではなくなっている。
「親や教師が『それなりの大学に入らないとブラック企業にしか入れない』『人工知能に仕事を取られる』と脅しまくるので、今の高校生たちはビビっています。また、今の高校生は浪人をしたがりません。だから、少しでも安定した方向へ進もうとする傾向が強い」(大学研究家の山内太地氏・以下同)
そのため、MARCHや日東駒専、関関同立の中でも比較的受かりやすそうなところが人気を集める傾向は今後も変わらないだろう。
逆に大きな変動を迎えそうなのが、かつてはFランなどと揶揄された中~下位の大学だ。
就職に特化した教育により、受け入れ先の業界からの評価も向上し、学生からの人気が上昇し始めているところとそうでないところの差が明確になっているのだ。
「名門ホテルや航空業界に人材を輩出する明海大学のホスピタリティ・ツーリズム学部、サービス業の人材育成に特化した千葉商科大学のサービス創造学部など、カタカナ学部でも業界から高く評価されているところはある」
リベラルアーツより実学機能を強化する方針は政府の大学改革で盛んに言われることだが、その是非はさておき、中~下位大学は、いかに時代のニーズに即した実学を提供できるかが勝負の分かれ目になってきそうだ。
![オッサンが知らない[人気大学]2018](/wp-content/uploads/2018/03/0306_daigaku_08_01-550x367.jpg)
“高偏差値=人気”ではない! イマドキの大学事情とは?
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ムーヴキャンバスに新型登場。かわいさだけじゃないクルマとしての実力
「ジル・サンダーのバッグ」がお得に手に入る“ほぼ知られていない購入法”
地方の国立大が「カネなし・人気なし」の大ピンチ。定員割れ寸前の大学も
受験生には人気の“カタカナ学部”。OBや在校生から後悔の声も…
“高偏差値=人気大学”ではない! 40代が知らない「中~下位の大学」の明暗
東大合格は“親ガチャ”のおかげ?合格者たちは「努力の賜物」と口を揃えるけれど
東大合格者が“ムダだと感じた”教育課金。「いつでも受けられる」が逆効果に
今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと
工業高校志望から難関大学に合格。「高校出たら働くのが当たり前だと思っていた」
娘の中学受験、大学付属か進学校か…子どものために取るべき選択とは?笑い飯・哲夫が語る教育論
「暑くて臭くて死にそう」トイレ清掃員の過酷な労働現場。大便のついたトイレットペーパーが汚物入れに入っていることも
ひろゆきが「無責任な『学校教育いらない』論者」を否定する理由
ひろゆきが断言「子どもの大学進学は、親にとって”割のいい投資”である」
“Fラン”大卒の管理職は肩身が狭い?「大学は行ってなかったことに」
社会人を経験してから大学生になり良かった点、我慢が必要だった点
大学浪人は「150万払えないなら失敗する」と東大生が断言するワケ。「お金をケチるなら浪人なんてすべきではない」
浪人生は“ピークの3分の1”まで減少。1浪合格の東大生が「安全志向の受験生」にあえて伝える“浪人のメリット”
「貧乏に苦しむのは自分までにしたかった」“世帯年収300万円台の家庭”から東大合格した学生が“受験の意味”を語る
東大合格者は“試験直前”をどう過ごしたのか。「どれほど慣れていても」絶対にやるべきことが
“極端に低い”児童養護施設からの大学進学率「ガリ勉と馬鹿にされる空気が」当事者が感じた”見えない壁”