『今夜はブギー・バック』がなければ、日本のヒップホップはもっと悲惨だった【宇多丸×Bose×サイプレス上野】
’90年にデビューし、今年25周年を迎えるスチャダラパーのBose。ラジオや雑誌コラムでも活躍してヒップホップ界と世間の繋ぎ役を担う、RHYMESTERの宇多丸。2人に憧れてラップを始めたサイプレス上野。この3人に「’90年代以降の日本語ラップ史」をテーマに鼎談してもらったところ、「ヒット曲の重要性」についても語り合われることに。貴重な鼎談の一部をご紹介しよう。
上野:中1のときラジオで(スチャダラパーの)「今夜はブギー・バック」が流れてきたんですよ。もともとアメリカのヒップホップが好きだったんで、最初はバカにしてたんですけど、聴いてるうちに「あれ? かっけえな」って思って、一気にはまりました。『FINE』とか読んでシーンの空気を感じながら、ひたすら買ってましたね。渋谷に毎週行ってるみたいな。
宇多丸:やっぱりヒットは大事だよ。「ブギー・バック」がなければ、日本のヒップホップはもっと悲惨なことになってたと思うし。からかわれるのは別にいいの。いいんだけど、ネタがいまだに「東京生まれHIPHOP育ち」(「Grateful Days」)と「DA・YO・NE」と「ブギー・バック」しかないのがね。
Bose:いじれるレベルのヒットがないよね。
宇多丸:だから一定量のヒットをシーンから出すのは大事なことなんだけど……すいませんねえ。
Bose:(笑)。みんなを代表して謝った。
宇多丸:いや、ほんと。僕らの力不足です。
Bose:「ブギー・バック」が売れたのも結果論だよね。マッチョなラップのパロディみたいな曲だから。ラップとしてわかり易い正統派が先に売れて、そこにあれなら本来もっと面白いんだけど。
宇多丸:でも、それは日本では考えづらいよ。マッチョなものが本当に苦手だから。
Bose:当時は日本語のラップが根づいてないから、地方の不良みたいなコたちにはまだ届いてなくて、面白さや魅力がきちんと伝わっていなかっただけでしょ。
宇多丸:その間口を広げたのが、ジブさん(ZEEBRA)の「MR.DYNAMITE」だよね。ラップの技術をちょっと単純化してみせて、かつ「ワルいですよ~」と、あえてわかりやすく。当時、彼がつけたイメージが、たぶんみんなの……。
上野:ラップのイメージですよね。「バスじゃモロ最後部な奴ら」(「MR.DYNAMITE」のパンチライン)って、いまだに言いますからね。
Bose:レベル高いよね。たけしのハガキ級。「こんな悪いヤツはイヤだ!」みたいな(笑)。
宇多丸:でも、パンチラインってそういうことだからね。アメリカのギャングスタ・ラップとかも同じだよ。「悪いヤツ自慢」ばかり取り沙汰されるけど、あれだってユーモア込みの面白さなんですよ。でもそのリテラシーが、日本ではね……俺らの力不足で、いまだに大幅に遅れてる。
※4/21発売の週刊SPA!の「エッジな人々」では、宇多丸、Bose、サイプレス上野の3氏によるディープな鼎談を掲載中!! 「日本語ラップの過去、現在、未来」について大いに語られているので、ぜひご確認を!!
取材・文/高岡洋詞 撮影・湿板写真/本間 寛 メイク/奈津 再構成/SPA!編集部
【関連キーワードから記事を探す】
「ユニクロ・GU・ZARA」格安で買える“意外な最新トレンドアイテム“3選
永井真理子が11年ぶりにテレビ出演…90年代に活躍した女性シンガーたちの今
篠原涼子×大根仁監督が明かすキャスティング裏話「若い頃の写真、なぜか俺には広瀬すずに見えた」
100人に聞いた「小室哲哉の曲で一番好きなのは?」2位がglobeの「DEPARTURES」、1位は…
90年代パンクブームはなぜ起きたのか? 奇跡の一大ムーブメントを追う
大ヒットした『RRR』主演俳優が語る、インド映画躍進のワケ「日本のファンの愛情もすごいよね」
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
「だからイジメられたんだろうが。学習しろよ!」友人の言葉に絶望した20代女性。職場で起きた“壮絶トラブル”の結末
元SKE48・高柳明音「集大成ではなく“はじまりの一冊”」3rd写真集『あかねのそら』から始まる20周年に向けた夢
SKE48・熊崎晴香「全員が主役」12人選抜で見えたメンバーそれぞれの可能性
【対談】孤高のラッパー般若×SITE「高校時代を過ごした1990年代から 内に秘めたものは変わらない」
『少年イン・ザ・フッド』第7巻予約開始。帯の推薦コメントは“RHYMESTER”宇多丸さん!
「あくまで“かっこよく稼ぐ”」現役ラッパーの経営者としての顔。“二面性”で抱えた葛藤の先に/AK-69インタビュー
『少年イン・ザ・フッド』第5巻発売決定。Amazon、ビレバン、タワレコで購入者特典を実施!
炎上した音楽イベント「NAMIMONOGATARI」。名古屋で囁かれる主催者の悪評
レコード、歌謡曲…“昭和の音”が今なお支持される理由
なぜ今「カセットテープ」が人気を呼んでいるのか?
ひろゆき「音楽の流行を示す指標ってオリコン以外にはないの?」
音楽プロデューサー松尾潔が語る、LP時代から現在までの音楽の器の変化「器が中身を規定する」
iPod難民の行く末は…プレーヤー多様化で「何で音楽を聴けばいい?」