なぜ今「カセットテープ」が人気を呼んでいるのか?
数年周期で訪れる「昭和リバイバル」ブーム。では一体、なぜ今支持されているのか? 支持している層に違いはあるのか? 昭和のそれとリバイバルとでは何が変わったのか、掘り下げていきたい。
カセットテープの再ブームが進行中だ。昨年8月にオープンしたカセットテープをメインに扱う「waltz」では洋楽を中心に約3500本のカセットが並んでおり、すでに数千本が売れた。
「お客さんは年配の方もいれば、若い学生さんもいます。リアルタイムでカセットを聴いてきた人は、若い頃に聴いた作品をカセットで買い直すことが多いようです」
そう話すのは店主の角田太郎氏。スマホやPCで手軽に高音質の音楽が聴ける今、なぜカセットが人気を呼んでいるのか。
「その手軽ではない部分が評価されているのだと思います。カセットで音楽を聴くには、テープをラジカセに入れて、再生ボタンを押すという所作が伴います。またノイズも含まれた音には柔らかい雰囲気があり、デジタルの高音質さとは違う心地よさがあります」
なお、オーディオ好きの間でもカセットやラジカセはブームになっているという。AV評論家の小原由夫氏は「若い頃にエアチェックしたカセットテープをデジタルアーカイブ化する際に、カセットテープの音に触れ、その魅力を再認識したという人は多い」と語る。
「カセットテープの音は、ハイレゾ音源と比べると周波数特性が狭い。ただ、その狭さが前に出てくるエネルギー感の強さ、音の厚みに繋がっているようにも感じます。ヴォーカルの説得力も強く感じられますね。デジタルの音の進化が行き着くところまで行ったこともあり、『人はスペックで音楽を聴いているわけじゃない』と再認識させられた部分もあります」(同氏)
「カセットはレコードやCDに比べ自作も容易。アートフォームとしての面白さを感じている人もいます。懐かしさには関係なく、新たな価値観でカセットを楽しむ人は確実に増えていますね」(角田氏)
― [昭和回帰ブーム]の意外な理由 ―
昭和の音の世界【カセットテープ】
【関連キーワードから記事を探す】
YOASOBIの「アイドル」が映し出す日本の姿とは?“執筆3年の邦楽通史”に対する想いも<みのミュージック>
「このままでは邦楽は“浮世絵”になってしまう」音楽史をひも解いて見えたJ-POPのユニークさ<みのミュージック>
『離婚しない男』でも挿入歌に。中西保志の「最後の雨」が30年以上歌い継がれる理由
ゆずの新曲が“ネトウヨ化”と物議。「靖国、国歌、国旗」はネタか本気か
セリフは一切なし! J-POP歌詞とダンスのみ繰り広げられる異色の演劇集団「梅棒」とは?
レコード、歌謡曲…“昭和の音”が今なお支持される理由
なぜ今「カセットテープ」が人気を呼んでいるのか?
ひろゆき「音楽の流行を示す指標ってオリコン以外にはないの?」
音楽プロデューサー松尾潔が語る、LP時代から現在までの音楽の器の変化「器が中身を規定する」
iPod難民の行く末は…プレーヤー多様化で「何で音楽を聴けばいい?」