「いつかはバレて破たんする運命だったんです」西寺郷太×新垣隆 “ゴーストライター騒動”を語る
―[西寺郷太×新垣隆]―
昨年公開されたドキュメンタリー映画『FAKE』(森達也監督)で再び脚光を浴びたゴーストライター騒動。当初は共同作業者として表舞台にクレジットされていた新垣氏の名はやがて消え、同時に佐村河内氏のセルフプロデュースはエスカレートしていく。だが、実際の二人の関係性は、「新垣氏を利用する佐村河内氏」という一般的に流布されている安易なストーリーからはほど遠かった。従来のイメージを覆す、その意外な真相にミュージシャンの西寺郷太氏が迫る。
西寺:世間では「佐村河内さんは新垣さんを利用し、世を騙した悪人」というイメージですが、実際の佐村河内さんにいいところはあるんですか?
新垣:うーん、そうですねえ……「一生懸命な」ところですかねえ……この記事(1997年公開の映画『秋桜』の紹介記事)のときも、「自分はこの作品でアカデミー音楽賞を取るんだ!」と一生懸命になっていました。だから、打ち込みじゃなくてオーケストラをやりたいとなり、そこから私との関係が生まれたんです。
西寺:つまり、最初は佐村河内さんが作曲したものを、新垣さんがオーケストラ用にアレンジするという共同作業だったんですね。それってゴーストライターというより、ある意味、音楽業界では当たり前のことですよ。僕のバンドの「ノーナ・リーヴス」だって、僕が最初に大まかなデモを作り作詞と作曲のコンセプト、ガイドラインを担当して、それをギターとキーボードの奥田(健介)が細かなアレンジで磨き上げて、ドラマー小松(シゲル)が監督や編集者的な立ち位置でジャッジするのが、基本的なあり方でした。作詞作曲西寺郷太、アレンジとプロデュースはノーナ・リーヴスとなるし、逆に奥田が作ってきた曲の場合は僕がプラス・アルファの立場に交代する。その中で、共同作業の分担がある一定のライン、例えば7:3を超えたら共作、それ未満の8:2なら単独名義にしようという形を、自然にとっているわけです。
新垣:なるほど。
西寺:いい曲を作るために最適な手段としてのスキルの交換、これはプロでは当たり前のことなのに、世間では「オーケストラを全部書いてないと作曲家じゃない」、「譜面も書けないのに作曲できるわけない」と思い込まれていますよね。ビートルズやマイケル・ジャクソンにしても、全てを学術的に譜面に起こしているわけではない。一昨年、藤井隆さんと一緒に彼のソロ・アルバムを作った時、彼はメロディと歌詞を鼻歌で録音して、その上でこういう曲のリズムでってアレンジのイメージまで考えてきてくれました。ただ、それを実際の音にするには僕たちプロの力が必要で、彼のイメージを具現化するお手伝いするわけですが、出来上がった作品はどう考えても藤井さんの作曲なんですよ。やはり大切なのはメインのメロディ。佐村河内さんも、最初は藤井さんのように主メロを作曲していたんですよね。
新垣:そうです。そして、私のアレンジをすごく褒めてくれる。それが、いつしか「僕が作るより最初から新垣さんが作ったほうがいい」となっていったわけですが……。
西寺:それなら、「さいとうたかをプロダクション」のように共同作業であることを暗に示すという手もありましたよね。「佐村河内プロジェクト」であることは明白なわけですから。なんで全部自分名義にしたのかな? 佐村河内さんは、世間の耳目を集めるというセルフプロデュース能力に長けていたわけですから。
1
2
『噂のメロディ・メイカー』 「ワム!のゴーストライターは日本人だった!?」岡山、倉敷、サンタモニカ、高松etc.総移動距離1万1125kmの果てにたどり着いた“衝撃の真実”とは―膨大な取材と資料をもとに綴った前人未到のノンフィクション風小説。80年代を巡る“洋楽ミステリー”の誕生! |
『POP'N SOUL 20~The Very Best of NONA REEVES』 ノーナ・リーヴス、20周年記念ベスト・アルバム、リリース決定! |
『音楽という<真実>』 ベートーヴェンに憧れて作曲家になった青年は、ある日もうひとりの「ベートヴェン」に出会った。天才作曲家の18年にわたる「ゴースト生活」の真相。 |
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ