殺虫剤が効かない…「スーパー害虫」が増殖中
見かけただけで肌が粟立つ人類の天敵“害虫”。それが今、“スーパー害虫”へと進化し、再び牙を剥きつつある。音もなく忍び寄る恐怖の現場を探った。
ゴキブリ退治の切り札と言えばスプレー式の殺虫剤だが、近年、その殺虫剤が効かない「スーパーゴキブリ」が増殖中だ。知らぬ間にゴキブリは着々と進化を遂げているのか……。害虫駆除の現場を知るダスキンの担当者を直撃した。
「確かに一部のゴキブリは殺虫剤が効きにくくなっています。現在の主な殺虫剤には、蚊取り線香の主原料である除虫菊の成分に似たピレスロイドという化学物質が含まれており、これがゴキブリに対して圧倒的な効果を発揮してきました。しかし、稀にこのピレスロイドへの抵抗性が非常に強い個体が存在するのです。種別でいうと、飲食店を中心に生息するチャバネゴキブリ。現場の実感としては、10%程度は抵抗性のある個体がいるのではないかという印象です」(ターミックス エリアマネージャー・西田悟氏)
⇒【写真】はコチラ ※閲覧注意「チャバネゴキブリ」
https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1151196 ではなぜ、そのような個体が登場したのか……。殺虫剤大手のアース製薬・研究開発本部の林秀樹氏は、こう解説する。 「チャバネゴキブリは、家庭でよく見る大型のクロゴキブリに比べ、ライフサイクルが短く、繁殖力が強いことが特徴です。クロゴキブリは卵から生まれた幼虫が約8~12か月かけて成虫になるのに対し、チャバネゴキブリは約2~3か月。つまり、世代交代が激しいので、薬剤に対する抵抗性を継承していくスピードも速いのです。しかも、チャバネゴキブリが生息する飲食店はゴキブリをもっとも嫌う環境であり、常日頃から殺虫剤を使用していることが多い。その過酷な環境を生き延びた個体が次世代を産み、さらに生き延びた個体が次世代を産み……という繰り返しの中で、徐々に抵抗性が高まっていったのだと考えられます」 今でも大抵の個体に殺虫剤は有効である上、ホウ酸ダンゴのような“毒餌系”の製品は変わらず効果的だという。しかし、この頼みの綱の“毒餌”にも天敵が現れているというのだ。 「以前は九州・沖縄など温暖な地域でしか生息していなかったワモンゴキブリを都内で見かけるようになりました。このワモンゴキブリは、クロゴキブリよりも一回り大きく、食欲が非常に旺盛。毒餌の効果は変わらないのですが、1つの餌を1~2匹で食べ尽くしてしまうため、一集団を駆除するのに大量の毒餌が必要になります」(西田氏) ⇒【写真】はコチラ ※閲覧注意「ワモンゴキブリ」
https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1151203 ワモンゴキブリは一生のうちに80回以上も産卵(クロゴキブリは20回程度)するので、非常に繁殖力が強いのだ。 「ゴキブリの歴史は約3億年。それをひとつの薬で完璧にやっつけるというのは、正直なところ、難しい話です。ですから、毒餌はもちろん、スプレー式や燻煙式の殺虫剤など、状況に応じて殺虫剤を使い分けて応戦していくことで、駆除効果を高めていくことが重要です」(林氏)
殺虫剤を跳ね返す進化を遂げたスーパー害虫の実態

https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1151196 ではなぜ、そのような個体が登場したのか……。殺虫剤大手のアース製薬・研究開発本部の林秀樹氏は、こう解説する。 「チャバネゴキブリは、家庭でよく見る大型のクロゴキブリに比べ、ライフサイクルが短く、繁殖力が強いことが特徴です。クロゴキブリは卵から生まれた幼虫が約8~12か月かけて成虫になるのに対し、チャバネゴキブリは約2~3か月。つまり、世代交代が激しいので、薬剤に対する抵抗性を継承していくスピードも速いのです。しかも、チャバネゴキブリが生息する飲食店はゴキブリをもっとも嫌う環境であり、常日頃から殺虫剤を使用していることが多い。その過酷な環境を生き延びた個体が次世代を産み、さらに生き延びた個体が次世代を産み……という繰り返しの中で、徐々に抵抗性が高まっていったのだと考えられます」 今でも大抵の個体に殺虫剤は有効である上、ホウ酸ダンゴのような“毒餌系”の製品は変わらず効果的だという。しかし、この頼みの綱の“毒餌”にも天敵が現れているというのだ。 「以前は九州・沖縄など温暖な地域でしか生息していなかったワモンゴキブリを都内で見かけるようになりました。このワモンゴキブリは、クロゴキブリよりも一回り大きく、食欲が非常に旺盛。毒餌の効果は変わらないのですが、1つの餌を1~2匹で食べ尽くしてしまうため、一集団を駆除するのに大量の毒餌が必要になります」(西田氏) ⇒【写真】はコチラ ※閲覧注意「ワモンゴキブリ」
https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1151203 ワモンゴキブリは一生のうちに80回以上も産卵(クロゴキブリは20回程度)するので、非常に繁殖力が強いのだ。 「ゴキブリの歴史は約3億年。それをひとつの薬で完璧にやっつけるというのは、正直なところ、難しい話です。ですから、毒餌はもちろん、スプレー式や燻煙式の殺虫剤など、状況に応じて殺虫剤を使い分けて応戦していくことで、駆除効果を高めていくことが重要です」(林氏)
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「遺体に産んだハエの卵が…」特殊清掃業者が明かす、思わずゾッとしてしまう虫との戦い。“G”以上の耐久力を誇る“厄介な害虫”も
“住みたい街”として人気の鎌倉がワースト3に。駆除の専門家に聞いた「害虫・害獣被害がヤバい街」
“素早く動く黒い物体”に一切動じず…「旅行経験がほとんどない」妻に驚かされた出来事
7年かけて貯めた「1500万円の開店資金」が1年で台無しに…ラーメン屋店主が犯した“たった一つの失敗”
女子大生がバイト先で見た“衝撃の光景”…「飲食業界への興味が失せた」
クシですくとシラミと卵が大量に…子供に急増するシラミ感染の実態と対処方法
ゴキブリ退治の新兵器たち 殺虫剤はここまで進化を遂げていた
ゴキブリを壊滅させる4つの方法「罠を置くなら50個は欲しい」
ヒアリでの経済被害は6000億円!? 人的被害よりも恐ろしい、インフラ・農業に及ぶ脅威
中国では死亡率30%「恐怖のマダニ」 かまれても対処法ナシ!?