ふりかけ、しょうゆ、わさびが必需品の世界一過酷なラリー「パリダカ」は、いつから「ダカールラリー」になった?
参加車両は、車両に改造があるかないかで市販車部門と改造車部門に分けられ、さらにディーゼルクラスとガソリンクラスに分けられる。過去には4輪で、三菱自動車が第24回~第29回までの7連覇を含む合計12勝(総合優勝、以下同)を果たしているのをはじめ、2輪でヤマハが9勝、ホンダが5勝、カミオン(トラック)で日野が1勝、第31回から始まったトラック(4輪バギー)ではヤマハが6連覇中といった成績を日本勢は残している。日本で“パリダカ”が広まったのは、三菱パジェロの活躍が大きいだろう。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1262342
ところで、2017年に行われる「ダカールラリー2017」は、2009年に南米大陸に舞台を移して以来、初めてパラグアイが開催国に加わり、アルゼンチンとボリビアを合わせた3か国で開催される。
レースは、2017年1月2日にパラグアイの首都アスンシオンをスタート。アルゼンチン、ボリビアを走り、再びアルゼンチンで13日間の激闘を終える予定で、ゴール後は同国の首都ブエノスアイレスで行われるゴールセレモニーで観衆の祝福を受けることになる。
日本からは「ダカールラリー」史上最多の33回連続出場となる菅原義正氏と次男の菅原照仁氏の親子ドライバーによる「日野チームスガワラ」をはじめ、トヨタ車体やホンダが参戦予定。「ダカールラリー2017」の模様は、「J SPORTS」で1月3日から連日ハイライトで放送される。 <文/日刊SPA!取材班 写真提供/J SPORTS、本田技研工業、トヨタ車体、日野自動車(順不同)>
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
生産終了発表と同時にパジェロのMT中古車を購入。11年落ちでいくら?
初代パジェロ、『頭文字D』でおなじみFCほか80年代に登場した懐かしの国産名車アルバム
ふりかけ、しょうゆ、わさびが必需品の世界一過酷なラリー「パリダカ」は、いつから「ダカールラリー」になった?
二輪事業は“世界シェアトップ”だからこそ…ホンダが“メリットの少ない”「日産との経営統合」を進めた先にある未来
ホンダの“N-BOX依存”は危うい兆候か。「徹底的なコストカット」の功罪
おひとり様はN-VAN、誰かと一緒ならスペーシア ベース。車中泊仕様の軽自動車選び
今は買えないシビックタイプRをお得に買う方法
フェラーリ・オウナーがシビック買うならタイプRじゃなくハイブリッドを推す理由
この記者は、他にもこんな記事を書いています