大森望氏「訳者によって考え方も違う。翻訳に正解はないんです」
「訳者によって考え方も違う。翻訳に正解はないんです」
考えてみると、単純な誤訳はまだしも珍約はある種、言葉を通じて文化を訳す苦労の産物ではなかろうか? SF小説を中心に手がける翻訳家・大森望氏に翻訳という仕事について聞いた。
「僕の場合は『この作品を日本人が書いたらどうなるか?』と意識して翻訳しています。翻訳物は読みにくいと敬遠されがちなので、読者がストレスなく読めるよう、なるべく日本の小説に近づけたい。もちろん、原本の一言一句を残らず訳すという人もいますし、翻訳家によってまったく考え方は違いますけどね」
とはいえ、いずれにせよ翻訳でハードルとなるのが、文化的背景であり、情報量の差だという
「SF小説の場合、出てくるのもは作者の頭の中にしか実在しない物が多いので楽なんですが(笑)、アメリカではポピュラーなのに日本ではなじみのない商品名なんかは厄介ですね。いちいち訳注を入れるのも興ざめだし。情報量が乏しかった時代は、わかりやすい名前に置き換えるのが一般的でした。『ナルニア国ものがたり ライオンと魔女』に出てくるターキッシュ・ディライト(トルコのゼリー菓子)が、翻訳ではプリンになってるとか(笑)
また、文化的背景は時代とともに変わるわけで、当然、訳も時代性とは無関係ではいられない。
「例えば、ロバート・A・ハインラインの『夏への扉』という名作に、家事用ロボット『ハイヤード・ガール』の家事用ロボットが出てくるんですが、’63年に出た福島正実訳では、『文化女中器会社』と訳されました。当時は、文化包丁に文化住宅とハイカラな物にはやたら『文化』とつけていた時代。でも、’09年の小尾芙佐訳では『おそうじガール』になった。これは時代による変化ですが、同じ脚本でも役者と演出が違えば舞台の印象がガラっと変わるように、訳者によって作品は変わる。翻訳に正解はないんです」
【大森望氏】
おおもりのぞみ●’61年生まれ。SF翻訳家、書評家。近著に責任編集の『NOVA1-書き下ろし日本SFコレクション』、『狂乱西葛西日記20世紀remix SF&ミステリ業界ワルモノ交遊録』
取材・文/杉山大樹 田山奈津子 港乃ヨーコ 鈴木靖子(本誌)
Special thanks/ Benny Hiro Nakano Nami Tanaka Natsumi Hayashi Tomoko Shida
― 日本の名作[海外珍訳・誤訳]コレクション【5】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
AKB48・小栗有以「きっかけがなかったので」話題の7月5日予言当日は何をする?
「早く退場させてくれ」と思うドラマも…真木よう子(42)が明かす「若い頃の“苦悩の日々”」
アルバイトの“使い捨て”が蔓延…正社員に比べて“劣悪な待遇”だった運送会社での辛い経験を「56歳アクション俳優」が映画にするまで
実写版『白雪姫』の“修正”に批判の声が続出。正義の名のもとに「過去を書き換える」傲慢さ
統合失調症の姉を南京錠で監禁した両親。“家族という存在”を20年追い続けた監督の「真意」
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
まったく売れない 笑うぐらい売れない鴻上尚史の本のこと
不寛容さが増す現代日本が描かれている…平成が終わる前に読むべき本 BEST 5
後藤真希『今の私は』を吉田豪が薦める理由
AV男優・森林原人が選んだ“SEXがうまくなる本”BEST 5