ニュース

巨人を応援する阪神ファンの姿を見て思う「野党共闘」の難しさ/相澤冬樹

―[取材は愛]―
大坂・上本町の阪神ファンが集まる酒場 コロナの緊急事態宣言が明け、ちょっぴり賑わいが戻ってきた大阪の酒場。その一軒で僕はなじみのマスターや常連たちとアホ話を楽しんでいた。店のテレビにはプロ野球中継。いつもの光景だが、巨人が点を取った瞬間、虎キチのマスターが「よしっ」と声を上げたのは、いつもと違う。 「ちょっと、巨人を応援してんの?」 「きょうだけはな。相手はヤクルトやで」  この日は10月15日。阪神はセ・リーグ2位で首位ヤクルトを追っているが、ヤクルトにはすでにマジック6が点灯している。つまり阪神に自力優勝の目はなく、ヤクルトが負けてくれなければ優勝できない。 「きょうは阪神戦がないやろ。だからヤクルトを負かすように巨人を応援するしかないんや。『敵の敵は味方』と言うやんか」  なるほど、理屈はそうだ。でも僕はどうにも乗り切れない。大阪の阪神ファンは阪神を応援するだけじゃない。巨人が嫌いなのだ。プロ野球界に君臨するかのような巨人が。これは理屈じゃない、肌感覚だから、いくら「ヤクルトが負けた方がいい」とわかっていても、巨人相手だとついヤクルトが点を取った時に「よしっ」と言ってしまう。 「あかんあかん、ヤクルトが勝ったらあかんのや」  マスターは言うが、「敵の敵は味方」というのを理屈じゃなく感情で理解するのはなかなか難しい。……その時、ふと思った。これって選挙と似てるんじゃないか?

東京8区騒動に見る「敵の敵も敵」

10月8日、東京8区からの立候補を表明した山本太郎・れいわ新選組代表。その後、10月11日夜に一転して立候補を取り下げた(写真提供/横田一)

 東京8区の立候補者をめぐる騒動が一躍注目を浴びた。れいわ新選組の山本太郎代表が野党統一候補として名乗りを上げた。すると「そんなの聞いてない」と、地元で地道な活動を続けてきた立憲民主党の吉田晴美(はるみ)さんを支持している人たちから大ブーイング。枝野代表は「困惑している」。太郎さんは「事前に話し合っていた」という。どっちが正しいの? 「枝野が悪い」「太郎が悪い」の非難合戦になってしまった。  こうなったら是非もない。太郎さんはここでの出馬を取りやめた。その後、共産党も候補を取り下げ、野党の候補は立憲民主党の吉田さんに一本化された。これを結果オーライととらえることもできる。騒動のおかげで吉田さんの名前が知られるようになり、自民党はむしろ太郎さんが出てくれた方がよかったという声もある。  ただしこれは東京8区に限った話だ。全体を見回せば、この騒動が野党共闘に残した傷跡は深いだろう。 「共闘なんてやってられないよ。応援なんかするもんか」  野党支持者の間にそんな白けた気持ちが広がっているのではないかと感じる。野党支持者にとって本当の敵は自民・公明。野党はお互い「自公と闘う」という意味で「敵の敵は味方」ということになる。だから野党共闘が成立するという理屈だ。  でも普段、野党各党は「与党批判層」という同じパイでしのぎを削る構図にある。与党と野党の真ん中にいる“中間層”を取り込めばパイは増えるが、そう簡単にはいかない。だから与党と争うより野党同士の方が激しく争っていたりする。限りあるパイを奪い合ってきたライバル同士が、選挙を前にいきなり「共闘」と言っても、野党をそれぞれ支えてきた人々の気持ちはついていけないだろう。  支援者たちのそんな当たり前の“感覚”を、野党の指導者たちは真剣に考えず、「敵の敵は味方」という“理屈”だけで押し切ろうとしたんじゃないか? 説明よりまず話し合いだろう。現場で汗をかいている人たちの思いを指導者たちはわかっていないし、わかろうともしていない。そんな苦い思いを噛みしめた野党支持者が大勢いるはずだ。選挙で「敵の敵は味方」にならない。「敵の敵も敵」だと実感する。

選挙では、1+1は2にならない

2019年4月の補選で必勝のため書きを立憲枝野代表から受け取る宮本岳志さん。右は辻元清美・現立憲民主党副代表(宮本事務所提供)

 野党共闘の効用としてよく指摘されるのが、小選挙区で各党の得票数を足し上げると、自民の得票を上回るという話。共闘すれば自民に勝てる根拠としてよく示される。計算上は確かにそうだ。  でも選挙は算数と違う。算数では1+1=2だが、選挙では1+1が2にならない。逆に減ることもある。そんな実例が2年前にある。  2019年4月、大阪12区で衆議院の補欠選挙があった。共産党の衆議院議員だった宮本岳志(たけし)さんは、現職を退いて立候補した。当時、野党各党は森友事件の追及で一致していたため、共闘の機運が生まれていた。森友追及の急先鋒だった宮本さんは、野党共闘の新たな境地を開こうと、共産党公認ではなくあえて無所属で選挙に挑んだ。  一部野党の推薦を受けたほか、立憲民主党の枝野幸男代表も必勝を祈る“ため書き”を持って激励に訪れた。同じく森友事件を追及していた立憲民主党の川内博史議員をはじめ、応援に駆けつけた野党議員も相次いだ。それで結果はどうなったか?  立候補者4人中、最下位の1万4027票。共闘効果どころか、共産党の基礎票の77%しか取れずに敗れた。「1+1=2」ではなく「1+1=0.7」に減ってしまったのである。  これも「敵の敵は味方」にならないという好例だ。いくら野党共闘候補だ、無所属だと言っても、立憲民主党の支持者から見れば「宮本さんは共産党の人でしょ」となる。自民や維新の候補を負かすためとはいえ、「共産党系の候補に投票に行こう」という積極的な気持ちにはなかなかなれない。  では共産党の支持者はどうだったのか? 選挙後に宮本さんに聞いたところ、共産党公認ではなく無所属で立候補したことを「党への裏切り行為」と受け止めて投票しなかった人がかなりいたという。組織の固い共産党ですら、内部で意思が徹底できなかったことを物語る。
次のページ
“反対”ではなく“希望”のための共闘
1
2
3
メディアの闇 「安倍官邸 VS.NHK」森友取材全真相

森友事件スクープの裏側を、忖度なく書きつくす!!

テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート