現代人も四苦八苦している経済対策。江戸時代の失敗から解決のヒントを学ぶ
経済政策、憲法改正、Z世代の困窮etc. 日本人が抱えている大問題の解決策を、歴史から紐解いていく「呉座式・日本史フルネス」。 著書『応仁の乱―戦国時代を生んだ大乱』(中公新書)が48万部の大ベストセラーとなった歴史学者・呉座勇一氏が、現代と過去を結びつける“未来志向の日本史”を丁寧に解説する。
今の日本の突破口とは? 気鋭の学者が読み解く重厚な歴史の流れから、最善策を見出していく。
歴史から現代の問題解決のヒントを学ぶ「日本史フルネス」。今回は、我々の生活に直結する「インフレ」について述べていきたい。
現在、ウクライナ戦争が原因で原油高が進み、急激な円安が進んでいる。円安は輸入品の値上がりにつながる。インフレがこれ以上進行すれば、国民生活にさらなる悪影響を及ぼすだろう。現状、日本政府は特段の円安対策に乗り出していないが、今後、かつてのオイルショック時のようなインフレ対策を迫られるかもしれない。
実はこれと似たような状況は、江戸時代後期にも存在する。
江戸後期の経済トレンドは米価安・諸色高というものである。諸色とは、米以外の日常品の価格を指す。周知のように、江戸時代の経済は米本位制。米価が下がり、それ以外の物価が上がることは、年貢米でやりくりをしていた幕府や諸藩の財政難につながり、米で給与をもらっていた武士たちの生活も困窮してしまう。
そうしたなか、行われたのが江戸幕府の三大改革(享保の改革・寛政の改革・天保の改革)だ。「米将軍」と呼ばれ、米価の安定に尽力した徳川吉宗はよく知られた人物だが、今回、注目するのは1841年に天保の改革を主導した水野忠邦。徹底した倹約令を発令し、インフレを抑止しようとした江戸後期の政治家である。
当時の幕府は、商人が活発に消費することで経済が活性化され、物価が上がっていることを問題視。そのため、贅沢を取り締まり、意図的に経済を冷え込ませることで物価を下げようと考えた。
これはバブル経済末期、物価上昇とバブル成金への不満から金融引き締め策を行い、インフレ退治を進めた当時の三重野康日銀総裁(「平成の鬼平」と喝采を浴びるも、現在はバブル崩壊の張本人と批判されることも多い)と同じ考えとも言えるだろう。

江戸幕府が行った物価高対策の失敗とは?
インフレ時に強行された倹約令
1
2
1980年、東京都生まれ。日本中世史を専門とする歴史学者。’16年に刊行された『応仁の乱‐戦国時代を生んだ大乱』(中公新書)は、48万部を超えるベストセラーとなり、歴史学ブームの火つけ役に
記事一覧へ
記事一覧へ
【お詫びと訂正】
週刊SPA!8月30日9月6日合併号の「日本史フルネス」において、「寛政の改革(1987)」という表記がございましたが、正しくは「寛政の改革(1787)」です。大変失礼致しました。
週刊SPA!8月30日9月6日合併号の「日本史フルネス」において、「寛政の改革(1987)」という表記がございましたが、正しくは「寛政の改革(1787)」です。大変失礼致しました。
【関連キーワードから記事を探す】
億超え投資家が明かす、インフレ下で稼げる株はコレだ!“貧富の差”に注目した8銘柄
資産9億円超の個人投資家が「インフレに強いポートフォリオ」を公開!全体の約20%を占めるのは……?
20代のころは月収100万円を超えていたのに…42歳ベテラン風俗嬢が「ネカフェ難民」に転落したわけ
「自己破産して家も引き払いました」カラオケや居酒屋で夜を越す40歳男性、生活保護を受けられなかったわけ
ワゴン車で暮らす47歳の元歯科医。年収1000万円から“たった3年”で一家離散、ローン完済目前の家を失うまで
松本人志への接待は将軍様以上か!? 上納システムの歴史を暴く
『武士道が日本経済の足を引っ張っている』呉座勇一が気づいた日本人の欠点
『経済の掟は田沼意次から学べ!』は本当に正しいのか?歴史学者の見解
経済で失敗しまくった天保の改革。呉座勇一が考える水野忠邦の問題点とは?
江戸幕府の痛いところをついた“抵抗勢力”たちの末路
日本最大の盆踊りの一つ「阿波おどり」を踊りすぎて処罰された武士がいた!?『禁断の江戸史』より
江戸時代の遊女にまつわる“間違ったイメージ”とは? 悲劇だけではなかった/『禁断の江戸史』より
名奉行「遠山の金さん」の彫り物は、桜吹雪ではなく“女の生首”だった!?『禁断の江戸史』より
武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった
聖徳太子、実は「存在しなかった」説浮上。では、あの肖像画の人物は
この記者は、他にもこんな記事を書いています