更新日:2023年03月22日 14:23
ニュース

朝ドラの聖地も消滅…3月末で運行終了するJR留萌本線の廃止区間を巡ってみた

⑤藤山駅

藤山駅

現在の駅舎。以前は横幅が倍以上あった

 明治時代にこの地に農場を開き、開拓時代の北海道に大きく尽力した実業家・藤山要吉の名から取った藤山駅(北海道留萌市)。現在も一帯は田園地帯で冬は一面銀世界。駅前に通る国道沿いには10軒ほどの民家があるが、この駅に至っては平均乗車人数はなんと0人(※17~21年/JR北海道調べ)と文句なしのワーストだ。  屋根付きの駅舎は左右対称のロッジのような造りだが、もともとは横長の建物。1984年に無人駅となったことで駅事務室など半分以上が減築され、今の姿へとなったそうだ。そのため、片側の壁面は断熱パネルを繋ぎ合わせた不自然な見た目に。そして、雪が積もっているので見えにくいが地面には取り壊した建物の基礎部分が残されていた。  でも、駅舎内は天井が高いため、ほかの駅よりも開放感がある。おまけにきちんと清掃されているのか汚れもほとんどない。次の列車が来るまで2時間40分ほど待つハメになったが、思った以上に快適に過ごすことができた。

⑥大和田駅

大和田駅

駅舎には恵比島駅、幌糠駅と同じE3500型車掌車を使用

 留萌駅の1つ手前の大和田駅(北海道留萌市)は、線路を並行して流れる留萌川の川岸にある駅。両側を山に挟まれているが幌糠駅と同程度の集落があり、田舎駅だけど秘境というわけではない。  駅舎はここも貨車を転用したものだが、入口のドアには「マムシが出ます!」の貼り紙。実は、幌糠駅にも同様の貼り紙があったが、思い起こせばこの連載で過去に訪れた小幌駅(JR室蘭本線)や四国の坪尻駅(JR土讃線)といった日本有数の秘境駅にも似たような看板や貼り紙があった。これを基準に判断するなら秘境駅とも言えなくはないが……。  そんな大和田駅はもともと石炭を運ぶために開業するも最後の炭鉱が1957年に閉山。これは路線全体に言えるが、留萌本線は石炭や木材、日本海で獲れる海産物を運ぶ目的で敷設された路線で旅客運送はオマケにすぎない。沿線での貨物列車の運行が正式に取りやめになった1999年の時点で命運はすでに尽きていたのかもしれない。
次のページ
留萌駅と浜田浦駅
1
2
3
4
5
フリーライター。鉄道や飛行機をはじめ、旅モノ全般に広く精通。3度の世界一周経験を持ち、これまで訪問した国は50か国以上。現在は東京と北海道で二拠点生活を送る。

記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ