ニュース

息子や娘を「毒きょうだい化」させない夫婦関係とは?崩壊した家庭には共通点があった

 成人後、きょうだいとのトラブルに悩まされる事例が後を絶たない。きょうだいが巻き起こす、終わりの見えない骨肉の争いに家族は疲弊し、蝕まれる。そうした、「毒」としか言いようがないきょうだいの実態と対応策を追った。

「毒きょうだい」とのトラブル、典型的なパターンとは

多発する[毒きょうだい]トラブル

※画像はイメージです(以下同)

 家庭内問題のカウンセリングに約50年間携わってきた公認心理師・臨床心理士の信田さよ子氏は、問題を起こすきょうだいについて一定の理解を呼びかける。 「彼らは以前からコンプレックスを抱え、家庭内で不平等な扱いを受けていた可能性も高い。社会的弱者である場合も多いです。よって『毒』と呼ぶのは救いにならず、逆に刺激してしまうため本来は控えたほうがいいでしょう」  そして、トラブルには典型的なパターンがある。 「実家を出て自立した方と実家に住み続けている方との確執がほとんどです。実家にいる方はたいてい、母親に溺愛され人生を台無しにされた人。その後も母親と組んでしまい、ドロドロのトラブルに発展していくのです。例えば、家を出た方が実家に住む方に自立を促すと、母親も一緒に攻撃してくるパターンがあります。そこに共通するのは父親の介入がないことです」

きょうだい間の確執は親子関係の延長!?

多発する[毒きょうだい]トラブル こうした確執は親子関係の延長であると信田氏は言う。 「きょうだい関係は夫婦関係の変形。いわば家族のカルチャーがそのまま他の人間関係にも投影されていくのです」  では、自らの子供たちを毒きょうだい化させないための夫婦関係とは? 「夫婦が互いにリスペクトフルな関係を見せる。また、子供を比較しない。親も時には子供が可愛くないと思うこともありますが、感情と行動を分けるようにして、平等に扱う。親が感情をむき出しにすると、家族は壊れます」  肝に銘じておきたい。
次のページ
引きこもりのきょうだい。解決のカギとは?
1
2
おすすめ記事