「高齢者の逆走運転」が起こるメカニズム。“衰えに無自覚”であることの危険
なぜ老人は逆に走るのか--? 今年8月15日に69歳男性が栃木県内の高速道路を逆走し、自身を含め2人が死亡。さらに8月30日には80代男性がなんと33キロにわたって高速道路(愛知県・岐阜県)を逆走。こういった逆走老人による常人には信じがたい事故が連日のように世間を賑わせている。
NEXCOの発表によると2023年に起こった高速道路の逆走は224件。なんと2日に1度は逆走が起こっている計算だ。そして、その7割は65歳以上の高齢者によるものだという。高齢者はなぜ逆走をしてしまうのか?
『運転免許認知機能検査模擬テスト2025年版』の刊行にあたって協力を仰いだNPO法人 高齢者安全運転支援研究会に逆走のメカニズムと対策を聞いた。
「逆走の原因としては、まず心身の能力の衰えがあります。加齢とともに脳の処理能力や判断力のスピードは落ちていきます。そして、視力や空間視野、ハンドルや足元の操作の正確性や速度も低下していきます。
そして逆走が発生しやすいポイントは高速道路の出入口やインター付近。現に逆走の6割がICやJCTで発生しています。ここは車線も複雑で標識の数も多く、多くの高齢者にとっては、まさに“鬼門”なのです」(以下、すべてNPO法人 高齢者安全運転支援研究会)
こういった複雑な“鬼門”を前に老人は翻弄され、出口に突っ込んでいったり、目的方向を見失いパニック状態となり、本線道路を文字通り東奔西走してしまう。
「加齢による能力の低下は誰にでも起こる自然なことなので、仕方ありません。だからこそ自らの能力の低下を客観的に把握し、能力に応じた無理のない運転を心がけていれば、安全な運転寿命を伸ばしていくことは可能です。
しかし問題なのは、この衰えに対し『無自覚』であったり、自分の能力を『過信』してしまうことなのです」
高齢者の逆走運転はなぜ起こるのか?
衰えに「無自覚」であることが危険
![]() |
『運転免許認知機能検査模擬テスト2025年版』 認知機能検査の実際の問題を4パターン収録 ![]() ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
“あおり運転”してきた車を交番まで誘導した結果…運転手が青ざめた顔で警察に捕まるまで
「信号無視して横切った」バイクに激怒した友人の“とんでもない行動”。「普通の人間はあんなことしない」
「車を降りて運転席の窓をノック」あおり運転してきた男性が直立不動で“失禁”しながら謝罪するまで
“あおり運転”してきた白い箱バンが後ろから追突、若い男性の運転手が警察に捕まるまで
“あおり運転”してきた黒塗りの高級車が警察に捕まるまで。タクシーが“わざと”速度を落として…
この記者は、他にもこんな記事を書いています