被災エリアは広大な更地に…写真で見る石巻市
【3】宮城県石巻市
ガレキが撤去され、広大な更地となった被災エリアには雑草が生え、半年という時間の流れを感じさせる。石巻市の基幹工場である、日本製紙石巻工場が9月16日、操業を再開。復旧に向けて、少しづつ進んではいるというが、9月11日現在でも、45の避難所で1200人超の人が避難所生活を送っている。
⇒【4】水に沈む横断歩道……宮城県女川町 に続く
https://nikkan-spa.jp/62664
取材・文/週刊SPA!編集部
― “復興”からは程遠い…写真で見る三陸沿岸の現在【3】 ―
- 女川に向かう幹線の中央分離帯に残された巨大看板
【関連キーワードから記事を探す】
“復興”とは程遠い現実。「無人の町で、家畜と暮らし続けた男性の10年」を描いた理由
「長熟させる日本酒」――今、日本酒が面白い理由
きっかけは「獺祭」。今、日本酒が面白い
東北3県で「被災した文化財」。修復には1000億円、10年以上がかかる
福島県南相馬市が生んだ官能ラッパーを直撃「9割の女性の“潮”を吹かせられる!」vol.3
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を