地盤沈下は最大89cmにも…写真で見る女川町
【4】宮城県女川町
陸前高田市同様、市街地が壊滅的な被害を被った宮城県女川町。海鳥の泣き声、行きかうダンプの音だけが響く。電力やガス、道路といった街のインフラの復興状況を示す「生活基盤の復旧指数」(※1)は、8月末の段階で女川町は63だという。が、そんな数字よりも、目の前に広がる光景がすべてを表していた。
※1:公益法人「総合研究開発機構」が公表。震災前を100として、電力、ガス、道路などの復旧、がれき撤去状況などの復旧状況を指数化したもの
取材・文/週刊SPA!編集部
― “復興”からは程遠い…写真で見る三陸沿岸の現在【4】 ―
- 最大で89cmの地盤沈下も大きな問題となっている
【関連キーワードから記事を探す】
“復興”とは程遠い現実。「無人の町で、家畜と暮らし続けた男性の10年」を描いた理由
「長熟させる日本酒」――今、日本酒が面白い理由
きっかけは「獺祭」。今、日本酒が面白い
東北3県で「被災した文化財」。修復には1000億円、10年以上がかかる
福島県南相馬市が生んだ官能ラッパーを直撃「9割の女性の“潮”を吹かせられる!」vol.3
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を