鉄の“甲子園”もアツかった「鉄道模型コンテスト2014」全作品画像掲載
―[鉄道模型コンテスト2014]―
「鉄道模型コンテスト2014」が、8月9、10日の2日間、東京ビッグサイトにて開催された。会場には、全国119校(昨年は111校)による鉄道模型、鉄道レイアウトが展示され、老若男女の鉄道ファンが熱心に撮影したり、製作者との交流を楽しんでいた。
コンテストは、初日に「モジュール部門」、「一畳レイアウト部門」「HOゲージ部門」の各部門ごとに来場者や審査員による投票が行われ、2日目に各賞が発表されるというもの。全国から集まった参加者のなかには、女子高や鉄道研究部以外の地理歴史部や物理部の姿もあり、地域性だけでなく、その表現方法までじつにバラエティにとんでいた。各賞受賞作品を中心に、全展示作品を紹介する。
まず、最も参加校の多い「モジュール部門」で文部科学大臣賞に輝いたのは、明治学院中学校・明治学院東村山高等学校(鉄道研究部)の作品。代々木駅周辺のJR埼京線、湘南新宿ライン、山手線、中央総武線と車道、踏切が精密に作りこまれていた。
⇒【画像】はコチラ https://nikkan-spa.jp/697277/a1tma_060a
ドコモタワーが象徴的だが、周辺の店舗の看板、狭い車道の風景にも注目。下から見上げる風景は本物そのもので、ガード下の雰囲気まで忠実に再現されている。線路を中心に広がる町並みには躍動感があり、多くの来場者が食い入るように見つめていた。
- ドコモタワー
- 路地からガード下への風景
- 実際には撮れない方向からの景色も
- 3路線の車輌を同時に見るのも楽しい
- 白梅学園清修中高一貫部(鉄道模型デザイン部)
- 鉄道が走る様子も
- 店の看板まで作りこみ
- 建物1つずつへのこだわり
- 千葉県立千葉高等学校(鉄道研究部)
- 御茶ノ水駅周辺 解説
- ホームで待つ乗客の雰囲気もリアル
- 発車メロディも聞ける
- 共立女子高等学校(地理歴史部)
- ブラシから稲をつくった
- トンネルと橋
- 果物も忠実に再現
- 東京都立大崎高等学校(ペーパージオラマ部)
- 色づかいにもこだわりが
- 住人たちを発見
- 岩倉高等学校
- 関東学院六浦中学校・高等学校
- 海城中・高等学校
- 京都市立洛陽工業高等学校
- 開智中学・高等学校
- 芝学園
- 長岡工業高等専門学校
- 桐蔭学園高等学校
- 東京都立杉並工業高等学校
- 東京電機大学高等学校
- 早稲田中学・高等学校
- 帝塚山学院泉ヶ丘中学校・高等学校
- 白梅学園清修中高一貫部
- 横浜富士見丘学園中等教育学校
- 修徳中学・高等学校
- 灘中学校・高等学校
- 國學院大學久我山中学高等学校
- 大阪府立今宮工科高等学校
- 芝学園
- 芝浦工業大学中学高等学校
- 星翔高等学校
- 西大和学園中学校・高等学校
- 昭和鉄道高等学校
―[鉄道模型コンテスト2014]―
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています