ニュース

南三陸町・ホテル女将「町民を救った180日間」

南三陸町

南三陸町の被害は、テレビ報道は目にしていても、実際に「かつては町だった風景」を目の当たりにすると言葉を失う

自らも被災しながらホテルに600人の被災者を受け入れ、衣食住を提供し続けた宮城県・南三陸町の「ホテル観洋」。女将の「町民を救った180日間」と、地方経営者として三陸復興に尽力する現状を追った―― 人口1万7000人のうち、死者行方不明者1000人、町の建物の7割が流された宮城県南三陸町。最後まで「避難してください」とアナウンスし続け波にさらわれてしまった職員のいた、鉄骨だけが残った「防災対策庁舎」が有名だが、役場や病院、警察など公的施設も津波で流され、東北被災地の中でも被害は大きい。 そんな中、自社も被災しながら、近隣住民を守り続けたのが「ホテル観洋」の女将、阿部憲子さんだ。 ホテルは町から少し離れた高台にあったため、なんとか無事だったが(2階までは被災)、震災直後には宿泊客や従業員、近隣からの避難者350人がおり、道路が分断されたため孤立状態となった。情報はラジオのみ。電池も限られているので、時間を区切ってラジオを聞いた。 女将は「1週間は籠城になるかもしれない」とすぐに1週間分の献立を作り、トイレを一部閉鎖して風呂や水道の使い方など「水のルール」を客や被災者にも徹底してもらい、震災直後のスタッフは笹かまぼこ1枚をわけあうなか、被災者をお客さんとしてもてなした。 「学生と経営者の家庭を優先してお世話します」 町の機能がまったく麻痺するなか、避難所として被災者を受け入れ、5月からは約600人の被災者を受け入れる。そのときに、優先的に学生のいる家庭と経営者の家庭の受け入れを申し出たそうだ。その理由を女将はこう語る。 「ライフラインがとぎれたままでは、人がよその町、都会に流出してしまい、町が消えてしまうと思ったからです。人がいなくなってしまったら町ではありません。子どもは転校してしまったらすぐに戻ってこられない。地元の経営者が立ち上がってくれなければ、雇用が生まれず人が生活できない。だから子どもと経営者が優先だったんです」 もちろん学生と経営者以外の避難者も受け入れ、600人が大家族のように復興への歩みを始めた。 女将は給水車を手配して飲み水を確保し、後には支援企業から給水車を借りて週に数回風呂を振る舞い、海水を真水に変える機械があるといえば借り受けの交渉をした。 全館でお風呂とトイレが震災前と同じように使えるようになったのは6月末。ようやく、冷暖房設備も稼働できるようになったという。水不足にまつわるこんなエピソードも。 「現代の日本にいて、こんな過酷な状況があるのかと思いました。水がないから、トイレも外の仮設トイレ。雪の舞う中、70歳のおばあちゃんが川で洗濯をしているんです。見ていられませんでした。車で40分走ればコインランドリーはあります。でも、ガソリン不足の上、洗濯するのにお金がかかってしまいます。仙台に洗濯ボランティアを見つけて、洗濯は快く引き受けてくださったのですが、引き渡しと受け取りは出向いてほしいと。ならば、何十軒分でも、私共が集めてお届けすればと、週2回洗濯物を運びました。これはつい最近までお世話になっていました」
図書コーナー

ホテル観洋内の「図書コーナー」。古書店などの支援でマンガや文庫など蔵書は1万冊。破壊された町の図書館の役割も果たす

水道が開通したものの、7月に入り暖かくなってきて仮設トイレや水産関連の倉庫で腐ってしまった魚に大量の虫が涌くという問題もあった。それでも、ホテルの中に図書館を作ったり、ボランティアの大学生を先生にした寺子屋を作って子どもたちが勉強できる環境を作り、復興支援をする歌手や劇団を呼んでイベントも行なってきた。 しかし、ホテル観洋は、関連会社の水産加工会社が波にのまれ、倉庫で腐ってしまった魚の被害だけでも22億円にのぼっていた。そんな中、なぜこれだけのがんばりができたのか? ⇒【後編】に続く 「人口流出に歯止めをかけ、地元の資本を守る」 https://nikkan-spa.jp/76684
ホテル観洋

海に開けた眺望がすばらしいホテル観洋。一般の宿泊も再開しており海の幸が堪能できる

取材・文・撮影/週刊SPA!編集部  写真提供/ホテル観洋(http://www.mkanyo.jp/)
おすすめ記事