【茶葉名産地でセシウム検出】生産者の苦悩とは?
―[茶葉名産地でセシウム検出]―
【茶葉の名産地でセシウム検出】
2011年5月に神奈川県の南足柄茶で570Bq/kgという暫定基準値(500Bq/kg)超えのセシウムが検出されて以来、6月には静岡県の本山茶(679Bq/kg)、埼玉県の狭山茶などでも暫定基準値超えが続出。そのため、日本茶の消費量が原発事故後に激減した。特に狭山茶はセシウム濃度が高く、消費者の買い控えが進み廃業に追い込まれる業者も続出した
◆原発事故後の向かい風に負けず、日本の茶事業復活に繋げたい
福島原発事故の影響で「お茶からセシウム検出」という報道が話題になった。特に大打撃を受けたのは、日本茶の三大産地に数えられ、埼玉県西部で生産されている「狭山茶」だ。
この地域では茶葉から暫定基準値の500Bq/kgどころか、1000~3000Bq/kgといったセシウムが続々と検出されている。そこで、狭山茶を生産する業者を直撃した。
「2011年は売り上げが例年の3割まで落ち込んでしまった。同業者では、1割まで減ったところもある」と語るのは、埼玉県入間市で狭山茶を生産しているAさん。
「ウチも当面の資金繰りに困っているけれど、農地を担保には借金ができない。でも、この仕事は先祖代々受け継いできたもの。土地を売ってでも何とか続けようと思っています。従業員の給与は30%が未払い、パートさんの休みも増やしたがもう限界。人を減らすしか方法がない」と語る。
地元の老舗である町田屋、橋本園といった業者も、この逆風に耐えきれず店をたたんだ。入間市内でこだわりのお茶づくりをしてきたBさんはこう語る。
「’99年のダイオキシン騒動のときにも大打撃を受けました。そのときに3~4割売り上げが落ち込んだんですが、結局回復はしませんでした。いったん離れたお客さんは戻ってきてくれないのです。評判が落ちるのは簡単だが、それを回復するのは相当にたいへんなことだということを、そのときに実感しました。大手スーパーが最近、『放射能ゼロ宣言』をしましたが、これは力の強い立場だからできること。一気に返品された業者はどんどん苦しくなっていく」
筆者は静岡茶の名産地である牧之原市へと向かった。同市は茶工場が203もあり、茶葉の生産額85億円で全国1位(’07年)。2600haの茶畑が広がる。市内で茶葉を生産する本杉光雄市議はこう語る。
「静岡県内ではそれほど高いセシウム濃度は検出されていませんが、『静岡県でも暫定基準値超え』の報道が出た後、売り上げは激減しました。在庫をひっぱり出して、『昨年のお茶だから安心です』と言って売らなければならない状態。静岡だけでなく、全国的にお茶の買い控えが広がっているようです」
牧之原市内で製茶業を営むCさんは「5人中2~3人は九州産のお茶をくれと言う」と悩んでいる。
「我々製茶業者は、独自で検査機関に出しています。ウチの茶葉はだいたい100~200Bq/kg程度。暫定基準値内ではありますが、これをそのまま開示してしまえばほとんどの人が買ってくれない。放射能を気にする人は、ND(検出限界値未満)でなければ買ってくれないのです。検出限界値ができるだけ高い、精度の低い検査をすればよかった」
主食であるコメの暫定基準値500Bq/kgと一緒というのでは、あまりに茶葉に厳しすぎるのではないだろうか? 茶葉をそのまま食べることはあまりない。抹茶として利用するなどの場合もあるが、コメのように毎日何百グラムも食べるわけではない。茶葉の段階ではなく、お茶として飲む段階で考えれば、それほどセシウム摂取量は多くないのだ。
(図参照⇒https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=121523)
⇒『日本のお茶文化に朗報あり!! 来年、お茶の放射能濃度は低くなる』に続く
https://nikkan-spa.jp/112702

―[茶葉名産地でセシウム検出]―
【関連キーワードから記事を探す】
日本のサカナが「もう売れない」理由。イメージ低下で“北海道産ウニ”までも安売り対象に
なぜ、最高裁判決は保守的なのか?「原発をとめた裁判長」が伝えたいこと
「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと
被爆国の元首相が核共有を主張する愚
ロシアによる、人類史上初の運転中の原子力発電所への軍事攻撃は何を意味するか?
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「受けます。僕しかできないでしょ」 石丸伸二氏が明かした次の可能性
安倍晋三氏が残したもの。“優しく繊細”か“冷徹で強権的”か/山口真由
刑務所でも高齢化が問題に。受刑者が高齢受刑者の介護をすることも…
10万円一律給付「もらう必要のない人たち」の声を聞いてみた