実用性はないのに「発動機」がひそかにブーム!? 20代、小中学生の愛好家も
「流行は繰り返される」という。確かに我々が幼少期にハヤっていた事象&アイテムが、あるものはかたちを変え、またあるものはそのままのかたちで注目されている。そこで、再ブレイクの仕組みとその魅力を紐解いてみた!
◆何の意味が!? 実用性はないのに再注目された発動機の深~い世界
「発動機がひそかにブーム」らしい。「NPO発動機遺産保存研究会」理事の森下泰伸さんは言う。
「発動機は、大正から昭和30年頃まで農家などで使われていたもの。かつてはエンジンがついた農業機械がなく、脱穀機やポンプにつなげる動力源として『発動機』が国内各地の460社くらいのメーカーで作られていました。ところが、昭和30年代以降、小型ディーゼルが登場し、仕事で使われなくなった発動機は納屋の隅に置かれるなどして、忘れ去られていきました」
そんな発動機にマニアが登場してきたのは昭和60年代頃。当初は河原で5~6人で集まって発動機を動かす「運転会」を行っていたそうだが、平成10年頃からメディアでときどき取り上げられ、愛好家が増えていった。現在では各都道府県に愛好会があり、愛好家の数約2000人という規模に。
なかには20代、小中学生の愛好家も。山梨県發動機愛好会を発足させた会長の佐野亮平さんは24歳。
「カタチと、脈を打つような音、灯油のニオイに惹かれるんです」
もちろん現在は、発動機に実用性はない。完全な「趣味」であり、案外裾野の広い世界なのだ。
― ’80~’90年代[懐かしのブーム]が再熱する理由【7】 ―
【関連キーワードから記事を探す】
トヨタC-HRはアメリカのイナカッペに買ってもらわにゃならないクルマ
ドイツでもっとも売れてるSUVが日本に上陸 不正は忘れたから早くディーゼルモデルがほしい!
ポルシェがスバルの縄張りに進出!? “スバルのドコドコ音”がする新型ボクスターはありなのか?
メルセデスがイモに感じるほど美しいジャガーのSUV。10年後ならアンダー300万円も可能?
VW車の世界販売は増加! VWのディーゼル車の国内導入はいつなのか?
絶滅危機…国内わずか6ヶ所「デパートの屋上遊園地」が“名古屋で復活”のワケ。レトロ遊具も再登場
“銀歯”も買い取るブックオフに聞いた「意外な買い取り商品」5選
CDではなく“カセットテープ”でデビュー。女子大生シンガーの昭和愛
「日ペンの美子ちゃん」に大先輩がいた!? その名は「養命酒のメイ子ちゃん」!
「女子高生の頃から使い続けて35年」テレクラ主婦の“テレクラ愛”を聞いた