「ポケットサイズのPC」という謎のブームが起きている
スマホ、タブレット全盛時代にあってパソコンの存在感は薄れ気味……と思いきや、時ならぬホットなムーブメントが起きていた!
◆昨年11月にブーム勃発! 巨人・インテルも名乗り!?
カバンばかりか、ポケットに入れても持ち運べる超小型PCがこの冬からにわかに注目を集めている。昨年11月にスマホサイズの「ZBOX P」が登場してガジェット好きの間で評判になったのを皮切りに、続く12月にスティック型PC「m-Stick」が売り出され、2万円切りの安さも手伝って大ヒット。発売から3か月近くたっても供給が追いつかないほどの反響が続いている。
さらに、年明け直後に米インテルもスティック型PCの開発を進めていると明らかにしたことで、今後PC業界全体にブームが広がる可能性すら感じられるようになった。
これら「ポケットPC」は、タブレットで採用されている省電力CPUを搭載し、メモリやストレージ容量を抑えることで破格の小ささを手に入れた。
加えて、OSにライセンス料がかからない「Windows8.1ウィズBing」を使うことで大幅なコストダウンも実現。同OSは通常のWindows8.1とほとんど同じもので、一定条件を満たした小型デバイスにしか組み込めない。一般的なPCではあり得ない価格が成立する秘密はそこにある。
つまるところ、ポケットPCとはタッチディスプレイのないWindowsタブレットのようなもの。
性能はそこそこだがリーズナブルで、小回りが利く。テレビのHDMI端子に挿して、マウスやキーボードと接続すれば、そのまま大画面でのPC作業ができてしまう。Wi-Fi内蔵なのでネット環境にはもちろんつながるし、USBやBluetooth、マイクロSDカードスロットなどを介してさまざまなデバイスを組み込むこともできる。ネットにあるフルHD動画を観賞したり、ワードやエクセルでちょっとした仕事をする程度なら十分快適にこなせるので、使い道は幅広い。
給電には付属のACアダプタが必要だが、消費電力が低いので、モバイルバッテリと組み合わせることも不可能ではない。USBメモリにデータを入れる感覚で自宅のPC環境を持ち歩けば、職場であれ出張先であれ(ディスプレイとキーボードのある環境なら)「どこでもメインマシン」を実現することが可能なのだ。
⇒【後編】「ポケットサイズPCって、どんな人が買ってるの?」に続く https://nikkan-spa.jp/806800
<PCはここまで小さくなった!!>
●ZBOX PI320 pico Win8.1 with Bing(ZOTAC)
実勢価格3万5000円前後/66×115.5×19.2mm
スマホサイズのPCで、ディスプレイの背面などに固定できる。CPUはAtom Z3735Fで、ストレージ容量は32GB。容量が2倍の上位モデル「PI321」(実勢4万円前後)もある
●m-Stick MS-NH1(マウスコンピューター)
実勢価格1万9800円/38×100×9.8mm
32GBのストレージとAtom Z3735Fを搭載したスティック型PC。テレビなどのHDMI端子に直挿して、BluetoothやUSBで入力機器をつなぎ、付属のAC電源で給電する
●Intel Compute Stick(Intel)
価格未定(3月以降の発売を検討中)/未公開(長さ100mm程度)
2015年早々、米インテルが発表したスティック型PC。クアッドコアのAtomを搭載し、m-Stickと同じく本体から伸びたHDMI端子でつなぐ仕組みだ。OSなどの仕様は未公開
― ポケットサイズのPCという謎のブームに迫る【1】 ―
|
『ZBOX PI320 pico Win8.1 with Bing』 Intel Atom Z3735F搭載ポケットサイズのコンパクトPC ![]() |
|
『m-Stick』 32GBのストレージとAtom Z3735Fを搭載 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
どケチなのに2台も買ったPCディスプレイ。大きさでも価格でもないオススメポイント
パソコンが遅いときに試したいカネのかからないWindows10の高速化
「ノートPCが熱い」の不快感は解決できる?プロが実践する解決方法
約25万円する最新Macbook Pro、一見高く感じるが実はお得な理由
「パソコンの動作が遅い」買い替えるよりお得な対処法
使うと“おっさん認定”されるネット俗語集。「ググレカス」は死語?
憧れの「ギブソン」倒産寸前! ギターはもうオワコンなのか?
絶滅寸前!? 「フロッピーディスク」が意外なところで使われていた
デスクトップPCはオワコンではない! 2017年はむしろ狙い目な理由
全盛期の2割にまで減った「公衆電話」。今どこにある?