CoCo壱番屋を作った男の独特な経営哲学「私は凡才な“自称、三流経営者”ですから」
’78年に「カレーハウスCoCo壱番屋」を創業以来、20年以上増収増益を続け、世界一のカレーチェーンに育て上げた創業者・宗次德二氏。’02年に壱番屋代表取締役会長は退き、「創業者特別顧問」に就任している。そんな宗次氏の素顔に迫る。
――ココイチといえば今年1月に、廃棄処分した1ビーフカツが産廃業者に偽装販売されていた事件が話題になりました。宗次さんは、この事件をいつ知ったんですか?
宗次:事件の起こった日に、社長室長から電話がきて「今日のニュースでこんな報道が流れると思います」と言われたのが最初ですね。もともとココイチではこれまではニュースになるような事件は一度もなかったので、驚きましたけど。
――風評被害など、経営に悪影響が出るのではと心配はありましたか?
宗次:いいえ、していませんでした。もともと、今回も県から紹介された産廃業者さんに、しっかりとした契約に基づいて依頼をしていたので。大量の廃棄処分品を見て「もったいない」と思う気持ちはわかりますが、お客さまの信頼を裏切るようなことは絶対ダメですよね。
――小さい頃から、カレーはお好きだったんですか?
宗次:いえ、うちは貧乏だったので、小さい頃はほとんど食べた記憶はありません。店で出したカレーも、もともとは妻の実家のカレーがベースです。私は孤児院育ちで、いまだに両親も親戚のことも一切知らないんですよ。3歳のときに養父母に引き取られたんですが、養父がギャンブル好きで電気代や水道代も払えないような貧乏家族で。しかも、途中で養父に愛想を尽かし、養母も蒸発してしまったので、ご飯はだいたい自分で用意していましたね。
――どんな食事でしたか?
宗次:貧乏なのでお米はなかなか食べられず、メリケン粉を水で溶いたものや雑草を食べて暮らしていました。子供の頃に食べて一番おいしかったのは、年に2回、養父が買ってきてくれるリンゴでした。あとは幼少期の思い出といえば、よく一人でパチンコ屋に行っては、床に落ちているシケモクを拾い集めていたこと。養父はシケモクをパイプに詰めてよく吸っていたので、彼を喜ばせるために、よくパチンコ屋に通っていました。
――壮絶な子供時代ですね……。
宗次:アハハ。ただ、私はすごく楽観主義者なので、一度も自分のことを不幸だと思ったことはないんです。今みたいに恵まれた時代でもなかったというのはあるんでしょうが。ただ、当時から「人生はこんなものだから、他人に頼らず、迷惑をかけず、一人でコツコツ生きていこう」と心に決めていて、その姿勢が社長時代に生きた部分もあると思います。
――経営に生きたのはどのような部分でしょうか?
宗次:とにかく私は「人に迷惑をかけたくない」という気持ちが強かったので、何事も自分で考えて、行動するようになりました。店の経営に関してコンサルタントの先生に相談したことはないし、会費を払ってセミナーに行ったこともないです。「そんな暇があるなら、店舗に行って、お客さまに満足してもらうにはどうしたらいいかを考えるほうが有益だ」と、現場主義をとっていました。
――我流で一生懸命やってきたことがよい結果をもたらした、と。
宗次:はい。今思えば、私の素人考えが当たった部分が多いんですよね。仮に専門家の先生に相談していたら、素人がカレー専門店を出すことはなかったと思いますよ。いまだにいろいろな勉強会で「成功の秘訣」を聞かれますが、私がやってきたことは「目の前のことに一生懸命取り組む」ということの積み重ね。私は凡才な“自称、三流経営者”ですから、逆にそれしかできなかったんです。
――社長になって成功すると、経済人同士の交流を深めたり、遊ぶ方も多いですよね。
宗次:そうなる経営者の方も多くいますが、私は必要ないと思っています。53歳で社長業を引退するまで、一度も飲み屋やスナック、クラブに行ったことはありません。大好きなクラシックコンサートに行ったのも1回だけ。
――遊びに誘われませんでしたか?
宗次:社長時代は友人を一人もつくりませんでした。友人は“遊人”ですから。当時は土日も休まず、朝4時半に起きて夜まで働く生活をしていたので遊ぶ暇はない。中途半端なお付き合いをするよりは現場に行って、お客さまに「ありがとうございます」と言うほうが楽しかったです。
――豪遊したい、遊びたい、贅沢したいという欲求がないのが、世の大半の社長と宗次さんの大きな違いかもしれないですね。
宗次:僕がほかの人と大きく違うのは「毎日同じ仕事をひたすら続けられる」という点ですね。世の中の8~9割の経営者はある程度ビジネスが軌道に乗ると、がむしゃらには働かなくなる。そして、「経営だけが人生じゃないから」とゴルフや飲み会などの遊びに走る。私みたいに仕事だけをし続ける経営者は1~2割程度。でも、そこまで真剣に打ち込めるかが、事業を拡大できるかどうかの分かれ目だと思います。
――でも、そうやって大きくしたココイチを、’02年には3浜島俊哉現社長に事業承継します。53歳の若さでの引退は話題になりましたね。
宗次:浜島社長は19歳からウチの会社で働いていて、とても優秀な人だったので、以前から浜島社長に「社長を継ぐ気になったら教えて」と声をかけていたんです。そして、’02年に彼から「継ぎたい」と言われ、翌日には社長交代を発表しました。思っていたより早い交代になりましたが、結果的にはよかったですね。
――現在、ココイチの国内外の店舗数は1431店舗で、ギネスブックでも「世界一店舗数の多いカレーチェーン」として登録されています。「カレーは日本の国民食だ」と言われている一方で、チェーン化で成功するお店は少ないですね。まさに独り勝ち状態ですが、その理由はなんだと思われますか?
宗次:ひとつには1号店からハウス食品さんにスパイスの調合をお願いしていたので、ルウを安定供給できたのは大きいです。あと、店舗拡大の最大要因であるフランチャイズ化に関しては、オーナーは一般募集ではなく社員を経て独立してもらう暖簾分け制度をとったので、ココイチのマインドが全店で共有されていた点。また、ルウをこちらで仕入れてもらう代わりにロイヤルティは取らないという、私たちにとっても、オーナーさんにとっても損をしない関係を築けたのもよかったと思います。
※このインタビューは週刊SPA!3/15号のインタビュー連載『エッジな人々』から一部抜粋したものです
<取材・文/藤村はるな 横山 薫(本誌) 撮影/増田岳二>
孤児院育ちの少年がカレー屋を創業

- 1号店の2階にある資料館には、昔の制服やメニューが陳列
- オフィスには、カレーハウスCoCo壱番屋の標語「お客様 笑顔で迎え 心で拍手」など格言がズラリ並ぶ
![]() |
『週刊SPA!3/15号(3/8発売)』 表紙の人/ 久松郁実 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
カツカレーは「日乃屋カレー」が圧倒的?ココイチ・マイカリー食堂は“少し残念なポイント”も
CoCo壱番屋、多店舗展開で成功。22歳バイト出身社長も生んだ“独自の制度”とは
節約マニアが毎年購入している「絶対に買い逃してはいけない“お得すぎる福袋”」とは
ココイチ、ケンタ、日高屋…人気チェーン店を「実質半額」で満喫する方法
CoCo壱番屋がインド進出、カレーの本場で成功できるか? アジアでの意外なブランド力
SNSで話題「他店より美味いマクドナルドがある」って本当?元店舗マネージャーは「入った瞬間にわかります」
牛肉高騰でインフレ気味の牛丼チェーンを尻目に…「かつや」「てんや」「なか卯」“和風丼チェーン”3社の現在地
「来来亭のラーメン」を16年以上毎日食べ続ける男性を直撃。体重の増減や健康診断の結果も教えてもらった
とんかつチェーン「かつや」で一人飲み。ヒレカツ、メンチカツ、海老フライ&ビールが“驚きの金額”で
“町中華”の閉店が相次ぐ一方で、「餃子の王将」「バーミヤン」中華チェーンが好調のワケ
なぜ「経営」は人から学ばないのか? これからの時代に必要なのは経営者と伴走する「参謀」
老舗スーパーが参入し“グランピング”業界の牽引役に。カギは「サウナ」と「ペットツーリズム」
老舗お酢メーカーの後継者は元広告マン。“創業者の末裔”と思われても「変化球勝負」で挑むワケ
焼肉食べ放題店の元経営者が明かす“裏事情”。注文されると「苦しい/嬉しい」メニューとは
コロナ倒産した社長、従業員たちの「早く決断してくれてよかった」に救われた
磯丸水産・創業者「オープン直前までスペインバルをやる予定だった」――知られざる成功秘話を明かす
CoCo壱番屋を作った男の独特な経営哲学「私は凡才な“自称、三流経営者”ですから」
星野リゾート代表が明かす“星野流の経営哲学” 「総支配人でも役職で呼ぶのは禁止です」
元パチプロの“ビール伝道師”が「よなよなエール」で会社を成長させた秘訣
コロナで売上7割減、月400万円赤字…激戦区の「ラブホテル社長」が明かす生き残る秘訣と“困った迷惑客”
「斜陽のボウリング業界」でも関係ナシ。創業51年の老舗「笹塚ボウル」は“地域の社交場”になっていた
平井理央が語る、経営者トーク番組で学んだ「古舘アナの凄さ」や「教育と健康の大切さ」
元いじめられっ子「月給8万円」の美容師が、年商50億円の経営者になるまで
“カキにあたらない時代”がついに到来か。「中毒の原因」を取り除いた企業の執念