これがそうだとしたらスターなんて退屈じゃん――フミ斎藤のプロレス読本#105【ショーン・ウォルトマン編エピソード5】
シックス、というよりもショーンは、プロレスさえあればほかにはなにもいらない人間である。
バックステージをほっつき歩いているといろいろな人たちとすれちがう。体じゅうからプロレスの香りを発散させている人たち。てんでそうではない人たち。プロレスのそばにいるだけで幸せそうな顔をしている人たち。どうしてそこにいるのかわからないような顔をしている人たちもいる。
バックステージは迷路のようなところだから、ショーンはシックスが迷子にならないように気をつけながら居場所を探して歩きつづける。
これがほんとうにだれもがあこがれるスターダムというものだとしたら、スーパースターとやらはけっこう退屈じゃん、とショーンは考える。
くねくねと折れ曲がった迷路をすすんでいくと、入場ランプにつながる黒いカーテンの裏側に出る。そおっとカーテンを開けてアリーナのほうをのぞいてみると、だれもいないリングとソールドアウトの観客席が目に飛び込んでくる。あそこまで走っていけばプロレスができるのである。
子どものころからなりたいなりたいと思っていたものにはもうなれたのかもしれない。立派なチャンピオンベルトだって手に入れたし、毎週月曜の夜にテレビのスウィッチを入れれば必ずシックスとその仲間たちが画面に現れる。
そういうシチュエーションをつまらないなんていうつもりはない。でも、WCWとWWEの“月曜TVウォーズ”はプロレスというジャンルそのものを連続ドラマに変えてしまった。
ないものねだりといわれてしまえばそれまでのことなのかもしれないけれど、やっぱりクタクタ、ヘトヘト、ボロボロになるまで思う存分プロレスをやって、家に帰ったらなにも考えずにぐっすりと眠りたい。
ショーン=シックスが求めているのはただそれだけなのだ。
※文中敬称略
※この連載は月~金で毎日更新されます
文/斎藤文彦
―[フミ斎藤のプロレス読本]―
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ケビン・ナッシュ&スコット・ホール&ショーン・ウォルトマン まぼろしのユニット“ウルフパック”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第84話>
これがそうだとしたらスターなんて退屈じゃん――フミ斎藤のプロレス読本#105【ショーン・ウォルトマン編エピソード5】
WCWの“実権”を握ったケビン・ナッシュ――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第310回(1999年編)
“あの男たち”がWCWマンデー・ナイトロ乱入――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第227回(1996年編)
ケビン・ナッシュ&スコット・ホール&ショーン・ウォルトマン まぼろしのユニット“ウルフパック”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第84話>
これがそうだとしたらスターなんて退屈じゃん――フミ斎藤のプロレス読本#105【ショーン・ウォルトマン編エピソード5】
1972年生まれのショーンが定義するところの“リック・フレアー”――フミ斎藤のプロレス読本#103【ショーン・ウォルトマン編エピソード3】
ウルフパックが伝説をつくります――フミ斎藤のプロレス読本#102【ショーン・ウォルトマン編エピソード2】
ショーン・ウォルトマンはロックンロールの魂を持っている――フミ斎藤のプロレス読本#101【ショーン・ウォルトマン編エピソード1】
この記者は、他にもこんな記事を書いています