王貞治の「一本足打法」は現代でも通用するのか? 習得できなかった男・駒田徳広の証言から読み解く
駒田が語るように、王が’60年代に一本足打法で体現した理論は、現代の主流となっている打法の“先駆け”であり、その理論は今なお多くの打者に継承されていると言えるのではないだろうか。一本足打法に取り組んだ打者たちにも「一本足は現代でも通用するのか?」という問いをぶつけてみた。
「王さんみたいにしっかり軸足一本で踏ん張って、速球、変化球の緩急に対応できるのなら今もイケるんやないかな。まぁ現役時代の僕はそれができんかったんやけど……」(門田博光)
「王さんほどではないにしろ、現代にも足を高く上げる打者は多くいます。難しい打ち方ではあるけれど、自分に合う足の上げ方を見つけ、“間”を保つ形が作れるならば、今のカットボールやツーシーム、チェンジアップにも対応できるんじゃないかな」(片平晋作)
最後に、当の王本人は過去のインタビューで「生まれ変わっても一本足打法で打ちますか?」と聞かれた際にこう回答している。
「それはどうかな? やっぱり、その時代のピッチャーたちがどんなピッチングをするかによって違ってくるんじゃないかな。(中略)ただあの時代、僕にとっては一本足打法が間違いなくベストだったということ。『俺にはこれしかないんだ』と覚悟したときから現役を辞めるときまで、僕には一本足に対する迷いはありませんでした。もちろん時代によって野球は変わるし、打者にしろ投手にしろ今の方がレベルはうんと高い。でも、同じ条件でやるなら、僕も決して負けないよ」
王ならば現代でもあの美しい一本足打法でスタンドにアーチをかけていたのではないか――。我々にそう思わせる、なんとも力強い言葉。いつの日か、王のような一本足打法で本塁打を量産する打者が現れ、この問いに答えを出す日が来るのを願うばかりである。
【駒田徳広】
’62年、奈良県生まれ。左投左打。’80年、ドラフト2位で巨人に入団。巨人、横浜で中距離打者として活躍。満塁時の無類の勝負強さから「満塁男」と呼ばれた。’00年には2000本安打を達成し、同年で引退。現在は高知ファイティングドッグスの監督を務める
【王貞治】
’40年、東京都出身。’59年に巨人入り。’62年に一本足打法を取り入れると才能が開花し、この年から13年連続で本塁打王を獲得。通算868本塁打は今なお破られていない世界記録であり、“世界のホームラン王”と呼ばれる。引退後は巨人、ホークス、日本代表の監督を務めた
取材・文/SPA!「一本足打法」分析班 写真/アフロ
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
1日300杯売った“ビールの売り子”が暴露する「女の戦い」の舞台裏。客の目につかない裏で“嫌がらせ”されることも
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
萩原健一、若い世代も衝撃を受けた「グダグダなカッコよさ」
ダウンタウン浜田雅功は怖くない!? 芸能人たちが泣いた“優しい人伝説”
死去した“ホストの帝王”愛田武氏の名言「女性と接するときの鉄則は…」
昭和と平成、プロ野球がおもしろかったのはどっち?
スノーボード ショーン・ホワイトがレジェンドと呼ばれる理由――難病を克服、スポンサー契約ウン億円…