生まれの年は「西暦」と「元号」どちらで答える? それぞれの主張
来年の平成31年4月30日に行われる天皇陛下の譲位。現皇太子の浩宮徳仁親王が5月1日に即位、改元して「平成」に変わる新元号が始まることは周知のとおりだ。
平成は終わり、昭和はますます遠くなる――などと、依然、国民の大多数を閉める昭和生まれの世代には、何やら哀愁、というか隔世の感すら漂う今日この頃。が、昭和50年生まれの筆者はふと思った。「俺たち、昭和生まれであることにそんなに愛着があったっけ?」と。
そもそも、WEBの申し込みフォーム、海外旅行の出入国カードなどで記入する「生年月日」はほとんど「西暦」で、役所の書類や履歴書で「昭和」を意識するくらい。初対面の人から「何年生まれ?」と聞かれれば、決まって「75年生まれです」と答え「昭和50年です」とはあまり答えないような答えるような……。どうでもいいかもしれないが、考えれば考えるほど、他の人たちが生年月日を聞かれて「元号」で答えるか「西暦」で答えるか気になってきた。結果によっては「元号に愛着ある/ない」問題が見えてくるような気がする。
そこで、20~50代の成人男女200人にアンケートを実施。以下、その結果である。
Q.生まれの年は「西暦」と「元号」、どちらで答えますか? 以下の中から最もあてはまるものを一つ選んでください。
・「元号」で答えることが多い 22.5%
・どちらかといえば「元号」で答えることが多い 19.5%
・どちらかといえば「西暦」で答えることが多い 23.5%
・「西暦」で答えることが多い 34.5%
若干ではあるが、「西暦」で答える人が多いようだ。筆者自体、あまり意識はしてなかったが、「西暦派」には、こんな思いがあるようだ。
「西暦だと昭和生まれも平成生まれも共通ですし、何歳か計算しやすいですが、元号だとややこしい」(39歳・男・兵庫県)
「元号で答えても平成生まれの人にはピンと来ないから」(43歳・男・大阪府)
「世界共通だから。外国の人にも伝わりやすい」(38歳・男・千葉県)
「元号は続けて計算できないから」(36歳・女・神奈川県)
「ネットで普通に使われているのは西暦。元号は日本ローカルでネットでは使わない」(50歳・男・埼玉県)
「昭和だと64年と平成元年がかぶって微妙に計算しにくい」(39歳・女・千葉家)
計算しやすい、分かりやすいというのが主な理由。確かに、昭和50年生まれと言って、何年前の話かは分かりづらい。1925+「昭和◯年」で西暦に換算できるが、まあそんな面倒な計算を強いる必要もない。

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
はっきり言う。安倍内閣は、おバカの見本市か?/倉山満
新紙幣の3人はどんな人?いま聞いても刺さる名言集
新元号の最終候補、令和を含めた全6案で1番人気はどれ?
新元号を歌舞伎町のキャバ嬢、ギャルが考案…キラキラ元号案が続出
新元号には安倍首相の「安」が入る? 噂の真相を専門家に聞いてみた
かつて家庭の中心だったビデオテープが、もう再生できなくなる…“家に眠っている思い出”をどうすべき?
「タバコの煙が充満するバス」「選手の住所が載っていた選手名鑑」…今では考えられない昭和プロ野球の“常識”
「文化遺産」として見直される昭和の都電。「アニメの聖地」や「渋沢ゆかりの地」などに残る都電の今を追う
はるな愛、ショーパブで働く女性たちにエール「昔の自分を思い出します」
食を愛するデブが「昭和っぽさが魅力の大衆酒場」にハマってしまう理由
この記者は、他にもこんな記事を書いています