新紙幣の3人はどんな人?いま聞いても刺さる名言集
4月9日、政府は2024年をメドに紙幣のデザインを一新すると発表しました。先般の新元号の発表に続き、時代の転換を感じさせる出来事となりました。しかし、会見の中で発表された新紙幣の肖像画となる人物にピンとこない方も多いようです。
そこで今回は、肖像画に選ばれた3人が残した名言から、その人物像を見てみることにしましょう。そこからは、現代に暮らす私たちにも、とても大切なメッセージが読み取れるのです。
1000円札に選ばれたのは、ペスト菌を発見し「日本細菌学の父」と言われる医学者で、日本医師会や北里大学の創立者である北里柴三郎氏。次のような名言を残しています。
「終始一貫」
北里氏は、若い頃から常に基礎を大事にし、ペストを発見して世界的に名を馳せた後でも、何度も基礎へ立ち返るようにと繰り返していました。選択肢が増え何においても多くのものから選べるようになった現代人は、少し行き詰まるとすぐに別の選択肢に乗り換える癖が付いています。
すると、何かに特化した職人はうまれにくく、いろんなことを及第点でこなせる人材ばかりが溢れていきます。そんな現代で、終始一貫の精神を守れば、自分だけの未来が見えてくるかもしれません。
5000円札の肖像は、日本の女子教育の先駆者となり、津田塾大学を創立した津田梅子。彼女もまた現代に通じる名言を残しています。
「ひとりひとりの人生の航路には、独りで立ち向かわなければならない、それぞれの困難と問題があります」
なんでも共有しシェアする現代。今こそ「あえて」ひとりで感じ考えるものに目を向けなければいけません。なぜなら、人生の様々な岐路においてその決定をするのはひとりひとりだからです。そして何より、誰にも等しく訪れる「死」の孤独や痛みは、すべての人がひとりで受け取るものだからです。
「人生の導き手である良い書物は、その書物のなかで語る偉人たちの言葉は、求めさえすれば皆さんのものとなることでしょう」
ネットの普及によって、津田氏がこの言葉を語った時代より、現代に暮らす私たちの方が何十倍も偉人の言葉に触れる機会が多いでしょう。しかし私たちは、タイムラインに流れていくものを流しっぱなしにしてはいませんか。求めることの大切さを語った彼女の言葉を思い出していただきたく思います。
基礎に立ち返る重要性を説いた1000円札の北里柴三郎
ネット社会への警鐘にもなる、5000円札の津田梅子が残した言葉
1
2
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
ソニー創業者は「中小企業の社長になったつもりで考えろ」有名社長たちの“逆境”名言5選
「お風呂の中でスピーチを練習」逆境を乗り越えた偉人たちの勉強法とは?
仕事の悩みが楽になる「神回答」、“怒れない人”に対するカズレーザーの答えは
多忙すぎる仕事を急に放り投げて失踪しても“成功する人”は意外と多い
渋沢栄一に学ぶ、相手を説得するテクニック。「いや」「でも」と否定しない
はっきり言う。安倍内閣は、おバカの見本市か?/倉山満
新紙幣の3人はどんな人?いま聞いても刺さる名言集
新元号の最終候補、令和を含めた全6案で1番人気はどれ?
新元号を歌舞伎町のキャバ嬢、ギャルが考案…キラキラ元号案が続出
新元号には安倍首相の「安」が入る? 噂の真相を専門家に聞いてみた
パチンコ店「大量閉店ラッシュ」は“お盆明けに加速する”可能性も。新紙幣導入で激変したホールの裏事情
知らないと恥をかく、新1万円札「渋沢栄一」伝。33歳で転機が…
新紙幣の3人はどんな人?いま聞いても刺さる名言集
風俗“激安サービス”の栄枯盛衰。フリーのパパ活、立ちんぼが広がったわけ
日本最大の盆踊りの一つ「阿波おどり」を踊りすぎて処罰された武士がいた!?『禁断の江戸史』より
江戸時代の遊女にまつわる“間違ったイメージ”とは? 悲劇だけではなかった/『禁断の江戸史』より
名奉行「遠山の金さん」の彫り物は、桜吹雪ではなく“女の生首”だった!?『禁断の江戸史』より
武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった
この記者は、他にもこんな記事を書いています