日本で唯一!? 競輪ファンが集まるうどん屋に行ってみた
競輪界の1年を締めくくるビッグレース、KEIRINグランプリ。普段は競輪などまるでやらない人でもグランプリだけは“別腹”という人も大勢いるだろう。ボートも競馬もパチンコもやってしまう“雑食”の記者だが、KEIRINグランプリに行くと人の多さに思わず溜め息が漏れることもしばしば。だから、競輪ファンとたまたま出合うと思わず手を握りしめたくなることも、これまたしばしばある。
そんな“貴重な?”競輪ファンが集まる店として有名な店が東京は杉並、下高井戸にある。その名も「JAZZKEIRIN」だ。JAZZと競輪を愛する店主がやっていると思った方、それは3分の2正解。JAZZKEIRINの店主はさらにうどんも愛しており、この店はジャズとうどんと競輪が楽しめる店として、競輪好きだけでなく、ジャズ好き&うどん好きからも愛される店なのである。店を取り仕切る栂野眞二氏に話を聞いた。
――競輪との馴れ初めを聞きたいと思います。やはり、いろんなギャンブルをやった最終地点が競輪だったのでしょうか?
栂野:地方競馬に何度か行ったことはあるんだけど、中央競馬に行ったことはつい最近までなかった。実は店に来る若い競輪ファンの中には競馬やるヤツが多いので、一昨年、初めて東京競馬場のダービーに行ったんですよ。一回中央競馬に行ってみたいと思って(笑)。だから、いろんな公営競技やって行き着いたッテワケじゃないんですよ。競輪との出会いは、たまたまフラッと行った京王閣競輪。まったくもって何をやってるのかわからなかったし、一応専門紙を買ったけど見方もよくわかんない。とにかくわかんないことだらけ。まわりのオヤジの話を聞いても専門用語ばかりでやっぱりわかんない。しかも選手名を“音読み”でしか呼ばないっていう不思議な世界……でしょ?
(編注:昔の出走表にはふりがながなかったため、昔の競輪オヤジは選手の名前を音読みに固定して決めつけていた)
――そんな不思議な世界に魅了されてしまったと。
栂野:とにかくわからないことばっか。年齢の話をせず何期かの話をする。なんで期が大事なのかわからなかったし、レースが始まっても行けだの引けだの叫んで興奮してる理由もわからなかった。今でも最初に行ったときのことは憶えているけど、今の1センターのところが敢闘門(※選手入場口)だったんだけど、当時は敢闘門の上に客が入れたんだよ。その客がレースが始まった最初の周回のとき。まだレースが始まったばかりなのにすごい怒られてる選手がいて。バカヤローとか(笑)。今思えば、逃げると思った選手が初手で前を取ってしまって、一旦引いてからじゃないと逃げられないような状況を作っていたことにキレてたんじゃないかって。で、回ってくるごとに怒られてる。すげえ不思議だった。
――謎解きに時間がかかることを楽しめるかどうかですかねえ。
栂野:そうそう、逆にわからなすぎたからハマったんだと思う。むしろ少しでも分かっちゃうようなものだったら『ああ、競輪ってこういうもんか』と思って帰ったと思うけど、全然わかんなかったから、『これはちょっと通わないといかんな』と。30年くらい前、当時だとちょうど今の自分、50歳くらいの壮年というか、そういう世代の客が多くて、本当に脂の乗り切ったオヤジが金網掴んで叫んでるんだから。あんなものなかなか見ないわけですよ。その辺のガキじゃなくて、イイ年こいた40~50代のオヤジがマックスで叫んでるっていうのはそうそう見る光景じゃない(笑)
競輪はわからなさすぎたからハマった
1
2
公営競技ライター・Youtuber。近鉄ファンとして全国の遠征観戦費用を稼ぐため、全ての公営競技から勝負レースを絞り込むギャンブラーになる。近鉄球団消滅後、シグナルRightの名前で2010年、全公営競技を解説する生主として話題となり、現在もツイキャスやYoutubeなどで配信活動を継続中。競輪情報サイト「競輪展開予想シート」運営。また、ギャンブラーの視点でプロ野球を数で分析するのが趣味。
記事一覧へ
Twitter:@signalright
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
資さんうどん「年間540万個売れる」和スイーツが存在するワケ。“うどんと交互に食べても”違和感がない
業界1位「丸亀製麺」と2位「はなまるうどん」の序列が決まったワケ。「資さんうどん」はうどん業界の序列に変化をもたらすか
スーパーの「冷凍うどん」買うべき2品と、おススメできない1品
丸亀製麺の「タルタル鶏天うどん」新作2種。食べてわかった“後悔しない食べ方”5つ
丸亀製麺の年明けうどんを食す。特大海老天×神戸牛のプレミアム感
この記者は、他にもこんな記事を書いています