まるで『深夜食堂』…寿司屋なのにメニュー外の料理を作ってくれる店
敷居が高く、庶民が軽々しく足を運べない。そんなイメージを持つ人が多いであろう、所謂回らない寿司屋。だが、そのような概念に囚われない、気軽に入れるユニークな店があるという情報をキャッチした取材班。その真偽を確かめてみることに。
JR武蔵野線・西浦和駅。徒歩10分ほど歩いたところにあるのが『鮨dining 松雪』だ。取材班は開店の30分ほど前に現地に到着した。
しかし、座敷席にはすでに数名のお客がお酒を飲んでいる状況。「あれ、開店前では…」と戸惑う。そんな取材班の当惑を知ってか知らずか、取材の挨拶もそこそこに、大将の「注文は?」のアナウンスが。ひとまずメニューにあった「本日のにぎり6貫」を注文した。
お寿司を握ってもらっている間も、常連客らしき人達が次から次へと入店してくる。「ごめんね開店前にー」なんて言葉を耳にすることもなく、17時前にはお店はほぼ満席状態に。
しかも「お、今日か。SPA!の日は!」「SPA!が西浦和に!」「SPA!、ちゃんと取材しろよ!」と、なぜだか取材に来ることをほとんどのお客が知っている様子。まあ、歓迎されるのはありがたい。
「俺(私)も(記事に)出してよ」といった要望を受け流していると、注文した「本日のにぎり6貫」が運ばれてきた。比較するのは失礼なのかもしれないが、回転寿司とは比べ物にならないほどうまい。仕入れの状況によってネタは違うが、旬なものやその日のいいネタを握ってくれるそうだ。
ここまでは、ただ開店前にお客がいる普通の美味しい寿司屋だが、取材班は常連客が食べていたあるメニューに関心を持った。なんでも「カルボナーラポテトサラダ」というものらしい。
寿司屋とカルボナーラとは、なんとも妙な組み合わせ。しかも、そんなメニューはどこにも書かれていない。大将に曰く「前に作ったカルボナーラパスタをアレンジした創作料理」とのこと。ん? 寿司屋でパスタとは!?
実はこの店、その日に仕込んでいるものであったり、お客さんが「こんなの食べたい!」と注文すると、素材さえあれば和洋折衷なんでも何でも料理を作ってくれるのだ。我々もそんな評判を耳にし、取材に訪れたというわけだ。まるで、深夜営業ではない深夜食堂のようである。
カルボナーラポテトサラダが非常に気になったので「こちらにもひとつ」と注文。そしてメニュー表にあり、寿司屋ではあまり見かけない食べ物、唐揚げ(松雪からあげ)を注文してみることに。
カルボナーラポテトサラダの味だが、半熟ゆで卵とポテトサラダを一緒に食べてみるとまさにカルボナーラ風味。一体どうやって作っているのかと気になったが、先ほど注文していた常連さんも「これどうやって作ってるの?何が入ってるの?」と、問いかけていた。また、寿司屋で食べるからあげの味も、甘辛いタレが絶品で、お皿はすぐに空になった。
開店前なのにほぼ満席状態の寿司屋
深夜食堂のようなコンセプト?
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
寿司屋で“恥をかかない”作法7選。「あがり」「おあいそ」はカッコ悪い
「短パン・サンダル」での来店は?高級寿司屋での“恥ずかしくない”振る舞い方7選
20代で100軒の一流寿司を食べ歩く男「1万5000円で一流を学べる場」
まるで『深夜食堂』…寿司屋なのにメニュー外の料理を作ってくれる店
「カライ、カライ、旨い!」井之頭五郎が思わず唸ったカレーとは?
「年間200食」フライドポテトを食べる男性を直撃。健康診断の結果、体重の変化を教えてもらった
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ