ライフ

納豆を混ぜる/混ぜない論争に正解は? 納豆連に聞く

 食卓ではおなじみの「納豆」。しかし、その食べ方は好みが別れるところだ。「混ぜれば混ぜるほど美味しくなる」という人もいれば、「混ぜない食感の方が好き」という人もいる。
納豆

※写真はイメージです(以下同)

 ほかにも「混ぜた方が栄養価が高くなる」「熱々のごはんに乗せると熱で栄養価が失われるからそのまま食べないとダメ」など、様々な意見がある。では、実際のところどうなのか。全国納豆協同組合連合会(以下、納豆連)の広報担当者に確かめてみた。

白熱する「納豆」論争の歴史

 まず、「納豆は混ぜた方がいいのか、混ぜない方がいいのか教えて欲しいのですが……」と切り出すと、納豆連広報担当が開口一番に言う。 「そうしたご質問をよく頂くのですが、納豆連としては“召し上がる方のご意思を尊重する”方針です。“これが正解です”ということは提示しないようにしているんですよ」(納豆連広報担当、以下同)  納豆の食べ方については各地方の風習で異なる。個人の好みも様々であり、「これが正解」と決めてしまえば、それ以外の食べ方をしている人からの反発が大きいそうだ。 「たとえば、納豆の発祥がどこかについて。茨城であるという説、秋田であるという説、関西の豊臣秀吉を由来とする説など諸説あります。  納豆連としてもどれが真実かわかりません。ですので、“正解はひとつじゃない”という見解です。だからこそ、居酒屋なんかで飲みながら話題になることが嬉しいと思っています」

美味しい食べ方は「自分で見出してほしい」

納豆 食べ方や発祥だけでなく、深いところまで納豆に対し熱い想いを抱いている人も多いとか。その長い歴史を振り返る。 「昭和50年代後半に関西での納豆の消費を増やすことを目的として“納豆の日“を7月10日に制定しました。平成11年頃から“7月10日は納豆の日“ということが定番化し、全国で周知されるようになりました。  それに伴って、熱心な納豆ファンから納豆連に対し、『納豆の季語は冬、というのは知っていますか? それなのに7月10日に業界記念日を制定するのはおかしいのでは?』というご意見が出るようになったのです。7月10日に制定したのは関西らしい語呂合わせだったのですが……。  そこで多くの会議を経て、1月10日にも“糸引き納豆の日“を新たに制定することにしたという経緯もあります。業界記念日ひとつを取ってもそのようなご意見がありますから、美味しい食べ方についても“ご自身で好きな食べ方を見出してくださいね“としているのです」
次のページ
歴代の納豆連会長もそれぞれ食べ方が違っていた
1
2
3
インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。X(旧Twitter):@KA_HO_MA

記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ