腰痛や肩こりにならない“体幹”トレーニングをプロが解説。ズボラな人でも大丈夫
テレワーク中心の日々が続き、コロナ太りに加えて腰痛や肩こりに悩まされている人も少なくないはずです。
運動は、ダイエットなどの体重管理を目的にしたものだけではなく、腰痛や肩こりなどの症状を改善できるものもあります。しかしながら、本格的な運動となれば、気が引けてしまうのではないでしょうか。たとえば、しっかりと時間を確保しなければならない、動きやすいウェアに着替えなければならない、体を目一杯動かせるようなスポーツジムなどに行かなければならない……。
そこで、今回は時間・服装・場所などにとらわれず、誰でも体幹が鍛えられるシンプルなトレーニング方法を現役パーソナルトレーナー・柔道整復師の私(ヒラガコージ)がご紹介します。
身体を強くする≒体幹強化という概念はかなり定着し、運動をしていない人でも「体幹が大事」と口にするほどです。しかし、体幹というものが具体的に何を指しているか不明な人が多いはず。これは解釈によってさまざまなのが正直なところですが、共通認識としては腰〜腹部の筋肉を表しています。さらに「体幹が強い」と言われる人は、この中でも身体を保持するためのインナーマッスルの強度が高い人を呼びます。
体幹と呼ばれる腹部周辺のインナーマッスルは、関節運動で作用するものではなく、力を入れる! で力むものです。そのため、昔ながらの「起き上がり腹筋」では強化することが難しく、「プランク」のような不安定な姿勢でバランスを取るものが主流になります。
しかし、スポーツが得意ではない人が不安定な体勢でバランスを取ってもそもそもインナーマッスルの使い方が理解できていなければ手足に力が入って運動効果が出ないだけでなく、腰周りに強い負担がかかって怪我のリスクが高まるのです。
そんな人におすすめの方法をレクチャーします。
「体幹を鍛える」とはお腹に力を入れること
初心者や運動が苦手な人には怪我のリスクも
1
2
柔道整復師/パーソナルトレーナー。スポーツクラブでインストラクターとして指導をし、現在は医療国家資格である柔道整復師の知識を生かした身体機能の改善からダイエットまで幅広いクライアントを担当するフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動中。公式「Amebaブログ」更新中
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「甘くても虫歯の原因にならない」“キシリトール”って本当に意味あるの? 歯科医師が解説
「最悪あと1年と言われた」ステージ4のがんから生還したプロボクサー53歳の決断と後悔
ラーメンやカレーにも。歯科医師が教える「将来の健康につながる」食事のひと工夫
「食べ物によっては苦痛に」歯科医師が教える今から“よく噛む”意識の重要性
「スタイルのいい子はバンバン通過するのに…」就活のストレスで“ドカ食い中毒”になった20代女性の心の闇
SNSで「40代とは思えない」と反響。41歳ブレイキン女子代表が明かす、“キレッキレ”の動きを保つ秘訣
巻き肩解消で肩こりゼロ!健康とボディメイク効果を高める「究極の筋力トレーニング」
「40代になってもなかなか老けない男性」に実は共通している5つの習慣
「筋トレ初心者ほど選ぶべき種目」はどれ?人気パーソナル・トレーナーが「無理なくボディメイクを続けるコツ」を伝授
“ぽっちゃり体型の泡姫"の人生を変えた出会い。今では「大会に出場する」までに
この記者は、他にもこんな記事を書いています