「食べ物によっては苦痛に」歯科医師が教える今から“よく噛む”意識の重要性
皆さんはお食事の際、よく噛んで食べることを意識していますか?
私(野尻真里)は高齢者施設や在宅の訪問診療に毎週行っているのですが、満足に物が食べられない患者さんと多く出会います。
その一つの要因となっているのが、お口周囲の筋力低下です。
医療の進歩によって昔より長生きができるようになりましたが、お口の健康寿命が比例して伸びているのかと言われると、そこまで変化がないように感じてしまいます。
食べ物によっては苦痛に感じるなど、お食事が楽しめない状態で長生きすることは、本当の幸せとは言えません。
日本老年歯科医学会の調査によれば、40代で3人に1人、50代では2人に1人、“食べる力”が衰えているそうです。 今回は、“よく噛む”ことがいかに大事か?その全身への影響に焦点を当てて解説したいと思います。
ラーメンやハンバーグ、カレーなど、現代の日本にはよく噛まなくても食べられるもので溢れています。
昔の人たちは顎の骨格ががっちりしていました。しかし、現代の日本人は昔の人たちに比べて細く小さくなっているそうです。これは、お食事の変化が影響していると言われています。
つまり、“よく噛む”ということを現代では意識しなければならないのです。じつは、噛むことには大きなメリットがあります。また、よく噛まないとどうなってしまうのか。ここから紹介していきます。
よく噛むことで、唾液がお口の中に分泌されます。唾液はお口の中の食べ物をひとまとめ(食塊)にして、喉に送り、嚥下をしやすくする働きがあります。
もし、唾液の量が少ないままお食事をすると、食べ物を飲み込む力が弱くなることから、ムセやすくなったり、味覚も鈍感になってしまいます。
“よく噛む”を意識しなければならない時代に
食事で「ムセる」原因に
一般診療と訪問診療を行いながら、予防歯科の啓発・普及に取り組んでいる歯科医師です。「一生涯、生まれ持った自分の歯で健康にかつ笑顔で暮らせる社会の実現」を目標にメディアで発信をしています。X(旧Twitter):@nojirimari
記事一覧へ
記事一覧へ
参考文献)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_0612/_pdf/-char/ja
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0300571214000657?via%3Dihub
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_0612/_pdf/-char/ja
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0300571214000657?via%3Dihub
【関連キーワードから記事を探す】
ぎっくり腰でやってはいけない“4つの行動”とは?ゴッドハンド整体師に聞いた
中年を襲う“痛みの地獄”──三叉神経痛から慢性疾患まで、人生を脅かす疼痛の正体
朝起きた瞬間から体が重い、腰が痛い…慢性痛に悩んでいる人の割合は、実は「40代前後がピーク」な理由
「30代を過ぎると“口臭”がキツくなる」夜の1分で出来るオーラルケア
春夏のベストバイ「リカバリーサンダル」5選。疲労回復だけでなく“歩けて走れる”モデルも
「30代を過ぎると“口臭”がキツくなる」夜の1分で出来るオーラルケア
“フッ素”入りの歯磨き粉は危険? 歯医者は「使え」と言うけれど…
「甘くても虫歯の原因にならない」“キシリトール”って本当に意味あるの? 歯科医師が解説
ラーメンやカレーにも。歯科医師が教える「将来の健康につながる」食事のひと工夫
「食べ物によっては苦痛に」歯科医師が教える今から“よく噛む”意識の重要性
この記者は、他にもこんな記事を書いています