しんじょう君を生んだ男の「特産品をもちすぎない」ゆるキャラ戦略
―[地方創生マーケティング術]―
年間200万円しかなかった高知県須崎市のふるさと納税の寄附額をわずが4年で14億円まで増やした公務員がいる。地域創生請負人とも呼べる男こそ、守時健氏だ。独自のマーケティング戦略で数々の成功を収め、初書籍『日本一バズる公務員』を上梓した彼が、地方創生と向き合ったとき、まず真っ先に仕かけたのが「ゆるキャラ」だった。そのゆるキャラを使った戦略について、今回語ってもらった。
ゆるキャラ成功には絶対条件が存在する
対象を子どもにしたら“終わり”
(もりとき たけし) 地域創生請負人。高知県須崎市の市役所職員として新入職員ながら、ゆるキャラ「しんじょう君」を誕生させ、'16年にゆるキャラグランプリ王者に輝く。その後、須崎市のふるさと納税をSNS&ゆるキャラ戦略で1000倍に増やし、地域活性に貢献。現在は市役所を独立し、SNSマーケティングを使った特産品の情報発信を仕掛ける地域商社「パンクチュアル」代表を務める。著書『日本一バズる公務員』
記事一覧へ
『日本一バズる公務員』 200万円しかなかった ふるさと納税寄附額を約1000倍に! ![]() ![]() |
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
Amazonで「ふるさと納税」が可能に。「楽天、さとふると比べて…」“既存のふるさと納税サイト”と何が違うのか、徹底解説
“日本最大の刑務所”が「ふるさと納税の返礼品」に。“即完売”した見学ツアーに参加してみた
孤独のグルメ×ふるさと納税 米、ラーメン、芋、コーヒーでいつもの味に華やぎを
孤独のグルメ×ふるさと納税 全国各地のこだわりの牛肉を味わう
孤独のグルメ×ふるさと納税 水産天国ニッポンの「海の恵み」を堪能!
この記者は、他にもこんな記事を書いています