「“家族のため”と必死の思いで…」家族旅行を強制する父親が気付けなかったモラハラ思考。それは誰のための旅行なのか
―[モラハラ夫の反省文]―
DV・モラハラ加害者が、愛と配慮のある関係を作る力を身につけるための学びのコミュニティ「GADHA」を主宰しているえいなかと申します。
コミュニティではさまざまな悩みが共有されるのですが、共通するものがたくさんあります。その1つが「家族旅行」です。
今回はこの背景に迫りたいと思います。
「うちでは毎年、家族旅行をしてきました。家族全員で楽しめるように計画して、どんなに仕事が忙しくても『家族のため』と必死の思いで私もやってきました。なのに、妻は、ある日突然子どもを連れて家を出ていきました。ひどくないですか?」
困惑し憤りを隠せないNさん。DV・モラハラを知らない人が素直に聞けば、Nさんは、いわゆる「家族思いの良いお父さん」のように思えてしまいます。
しかし、多くの加害者・被害者の方々の話を聞いていくと、だんだんこういった話を額面通りに受け取ることはしなくなっていきます。同じことでも、立場が違えば全く異なった形に見えてくるからです。
そこで僕は、Nさんがどんな家族旅行をしていたのか尋ねてみました。Nさんは次のように答えてくれました。
「実際に色々な経験や体験のできる旅行ですね。やっぱり、自分で実際に行ったことがあるとか、したことがあると、教科書やテレビとかに出てくることにも興味・関心を持てると思うんですよね。せっかくの機会を活かせるよう、子どものためにも目いっぱい予定を詰め込んで、充実した旅行になるようにしていました」
そこで僕は次のように尋ねました。
「色々考えていたんですね。でも、子供が疲れちゃう時もありませんか?」
その家族旅行は、本当に家族のためなのか?
「モラハラ思考をなくし、人間関係で孤独にならないための考え方」をあらゆる場面と論点から考察し、じわじわと好評。
モラハラ加害者、被害者どちらにとっても重要な情報を網羅しています。今回の「家族旅行」のテーマについても深堀りしています。ぜひお求めください。
|
『孤独になることば、人と生きることば』 人間関係を改善する鍵は、言語化にあった ![]() |
この連載の前回記事
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ