ディズニーシーの園内が“複雑”な理由。なぜ構造が「日米で大きく異なる」のか
―[テーマパークのB面]―
全国に数多くあるテーマパーク。今もなお新しいテーマパークが生まれては人々を楽しませ続けている。しかし、そんなテーマパークには、あまり語られることのない側面が存在する。そんな、「テーマパークのB面」をここでは語っていこう。
2001年に誕生した東京ディズニーシー(TDS)。もともとはアメリカ・ロサンゼルスに作られる予定だったパークの構想が、浦安の地で実現したテーマパークである。その企画・開発にあたっては、日本でパークの運営にあたっていたオリエンタルランドの意向が多分に反映されたという。これは「ディズニー」イメージを重視するディズニーパークにしては珍しいことだった。実際に出来上がったパークは、ロサンゼルスに建設される予定だった「ディズニーシー」とは、大きくその方向性が異なったようだ。
そのような事情もあってのことだろうか、TDSのパークを眺めていると、その園内の作り方に、非常に日本的なものを感じてしまう。
「TDSのパーク構造」と「江戸中心部の都市構造」は似ている?
ディズニーランドはシンデレラ城を「中心」にしているが…
ライター・作家。チェーンストアやテーマパークをテーマにした原稿を数多く執筆。一見平板に見える現代の都市空間について、独自の切り口で語る。「東洋経済オンライン」などで執筆中、文芸誌などにも多く寄稿をおこなう。著書に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(集英社)『ブックオフから考える』(青弓社)
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ