“空き家のまま十数年放置”した実家が「ゴミ屋敷」状態に。人気小説家が直面した“実家じまい”の現実
高齢化社会を反映して、実家の片付けと空き家化が社会問題となって久しい。人口で大きなボリュームゾーンを占める団塊世代が後期高齢者となり、この問題はさらに深刻になると予想されている。
小説家の高殿円(たかどのまどか)さんも、これに直面した一人。ただでさえ、仕事・子育てに多忙を極めるなか、ごみ屋敷&空き家となった実家の処置に孤軍奮闘。その顛末を著書『私の実家が売れません!』(エクスナレッジ)にまとめ、話題となっている。そんな高殿さんに、“実家じまい”の現実と対策のコツをうかがった。
――実家といってもお父さんの実家、つまりお祖父さんの家が問題となったのですね。
高殿円(以下、高殿):そうなのです。団塊ジュニアの私たちは、祖父・祖母の家が空き家になって困っているという人が多いのです。まだ子供は巣立っておらず、親の介護もあるのに、親のそのまた親の実家のことで、てんてこまいなのは辛すぎます。
自分は兵庫生まれの兵庫育ちで、その実家も兵庫県内にあります。といっても、神戸のような都会でなく、最寄り駅から徒歩30分の何もないエリアです。もともと祖父の家でしたが、かなり前に亡くなり、息子の一人が継ぎました。私の父の兄、つまり伯父にあたる人です。
その伯父もガンで急逝し、以来十数年も家を放置していました。築年数は75年を超えます。
――今になって、そのまま放置しておけなくなった理由はなんですか?
高殿:雨漏りがあるなど劣化が進んでいるし、屋根の瓦も台風で隣の家に吹っ飛んでいくおそれがありました。いたずらで放火されたら、もう大変です。存在自体が、近所迷惑になりつつあるなか、京都市が空き家に税金をかけると知りました。その流れは、ほかの自治体にも波及するだろうと。
いずれにしても時が来れば、私がその家を相続することになります。というわけで、対策しなきゃと考えたのです。
十数年も放置された昭和の家
このままでは致命的な近所迷惑に…
ライター、写真家、ボードゲームクリエイター。ちょっとユニークな職業人生を送る人々が目下の関心領域。そのほか、歴史、アート、健康、仕事術、トラベルなど興味の対象は幅広く、記事として書く分野は多岐にわたる。Instagram:@happysuzuki
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
熟年離婚した70代の父が“ゴミ屋敷”で孤独死。「怒りしかない」息子が現実を受け入れるまで
ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
“尿が入ったペットボトル”が部屋に500本も…ゴミ清掃芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
特殊清掃員がみた「認知症患者のゴミ屋敷」“ならでは”の特徴。「孤独死現場よりもひどい」実情とは
清掃業者が気づいた「女性のゴミ屋敷」“ならでは”の特徴。「だらしない」だけで済まされない事情とは
この記者は、他にもこんな記事を書いています