「一日○分、運動系ダイエット」やめれば元に戻る罠
―[森拓郎]―
― シリーズ「○○だけダイエット」の効果と罠【運動編】 ―
解説:森拓郎氏(フィットネストレーナー)
ダイエットは永遠のテーマと言われるほど、いつの時代でも様々なダイエット方法が出てきます。現在だと、「○○するだけダイエット」や、「一日○分の運動だけで」というような簡単に手軽に大きな効果が出そうなタイトルが本屋さんではズラリと並んでいます。
これらの方法が全然間違いだ!という風に批判をされる方もとても多いのですが、安易な否定はせずに、それぞれのメリットやデメリットを考察し、どのように選択をしていけばよいのか? ということを解説していければと思います。
◆ 一日○分だけのエクササイズ 運動系のダイエット方法
ダイエットというと、=(イコール)運動という代名詞がついてしまうくらい、運動で効果を出したい方はとても多いです。この裏には「好きなものを食べたい」「食事の内容をいちいち考えたくない」というように、今の食生活を変化させずに、負担の少ない運動時間で効率よく脂肪燃焼をしたい! 理想の身体を作りたい! という気持ちが出ているように感じます。
太る原因として「運動不足」がひとつあげられますが、もしこれが原因で太っている人だったら、一日たった5分の運動をするだけでも恐らく効果を上げることは可能だと思います。
◆メリットは、好きなときに効果的な運動を楽しめること
最近流行りのカーヴィーダンスや、くびれッチ、ロングブレスダイエット、モムチャンダイエットなど、運動やストレッチをメインにしたダイエット方法などは、それぞれの考案者の方の理論で、理想の身体を作り上げる運動方法を行うわけですが、正しいやり方を本やDVDをみて行うことで、自宅などでいつでも好きな時に効果的な運動を楽しめるというのが最大の利点です。
フィットネスクラブや、外に出たりなど、特別な場所や時間を必要としないというのは、忙しいという人にはとてもありがたいことです。
◆やめれば元に戻ります
デメリットは、運動をやっていても、食べ過ぎで太っている人は効果が出にくい点です。全く効果が出ないわけではないですし、たくさん運動をすればカロリーを消費して体脂肪が燃えたり、身体の代謝が上がって、痩せやすくなることは当然としてあります。しかし、一日でお手軽にできるエクササイズと、食べ過ぎた量を比べた時、当然食べ過ぎていれば痩せにくいわけです。
摂取カロリーより消費カロリーが上回り続ければ痩せていくはずですが、それはこのエクササイズを続けているからこそで、ずっとその状態を続けていかなければ効果が継続しないわけです。
つまり、やめてしまえば元に戻ります。今楽しいと思っているこの運動を一生続けられるか?というのが重要なポイント。目標に達した時にスッパリやめてしまえば、徐々に戻って行ってしまうのです。ひとつひとつの方法を順番に試していくというのも方法のひとつかもしれませんね。コツは飽きないように何かの運動をずっとし続けることです。
ですから、食べ過ぎで太っているという人は、食生活の改善を組み合わせないと、リバウンドを招く危険性がありますので、運動だけで痩せるという非効率的なことは考えないようにしましょう。
次回は、食べて痩せる!「◯◯を食べろダイエット」を検証します。

―[森拓郎]―
![]() |
『お腹を凹ませたい?だったら腹筋運動なんかやめちまえ!』 森 拓郎著/価格:500円 インプレスコミュニケーションズ+デジカル 発行 太っているからこそ腹筋運動をやるべきではない! 「お腹を凹ませるには腹筋運動そんなの常識!」と思っているあなた。これを読めば無理なく無駄なく凹腹になれるかも!? ★購入サイト(紀伊國屋書店ほか) http://www.digical.co.jp/ebooks/538.html |
|
『モムチャンダイエット プレミアム』 継続は力なり! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
SNSで流行「#ドカ食い気絶部」の危険な実態。「ドカ食いなしではなかなか寝れない」23歳女性の心の闇
巻き肩解消で肩こりゼロ!健康とボディメイク効果を高める「究極の筋力トレーニング」
「筋トレ初心者ほど選ぶべき種目」はどれ?人気パーソナル・トレーナーが「無理なくボディメイクを続けるコツ」を伝授
1年で13kg痩せた管理栄養士が教える、「ランチを食べすぎた夜」の健康的な“コンビニ飯”の選び方
50代の歯科医が“3か月で11kg”痩せた方法とは?食事の5分前にやるだけで「リバウンドなく体形を維持できています」
夜の営み中に彼女に指摘された一言でがんが発覚!前戯で分かる大病の兆候5選
「キスの前に毎回、『口が臭いんで歯磨きしてから』と彼女に言われて…」キスの最中に現れる大病の前兆4選
不妊の原因は男女半々…東大卒医師が教える男の“妊活NG趣味”と“摂取すべき食品”
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”