絶妙な古さを感じさせる「チョリーッス」はもう死語か?
―[「それ死語ですよ」の境界線]―
率先して「○○女子」というワードを使っていた女性誌『an・an』が、突如「女子卒業宣言」をして話題に。時勢に合わせて新しく生まれ、もてはやされ、やがて消えてゆくワードの死語境界線を探った
<日常用語編>
例えば新人君に「どうだ、飲みニケーションでもしないか?」なんて言ったときに、「今どきそんな言葉使いませんよ」と指摘されたことはないだろうか? はやっていると思って使ったのに、すでに若者の間では死語化していたなんてことが。そこで、オジサン判定されないために、「今」使っても許されるワードはどのあたりなのか“死語の境界線”を探ってみよう。
今回は、20~30代の男女200人にアンケートを取り、死語か否か判定してもらい、半数以上が「死語だと思う」としたものはアウト、40%台をボーダーとしてみた。
◆挨拶・かけ声系
最も拒否反応が出たのは、「バイなら」(78%)。これは『欽ちゃんのどこまでやるの!』で斎藤清六が終了前にお決まりのフレーズとして発していた言葉だ。なかでも30代の男女では92%が「死語」と判定。しかし、意外なことに20代の男性では71%と大きく差が出ている。スマップの中居正広など、人気芸能人が好んで使っていたためか、もとの番組を知らない若い世代では、抵抗がない人も多いのか!? また、「別れ際、さりげなく男性に言われたらキュンとしちゃうかも……」(20代・女性)という声もあった。

―[「それ死語ですよ」の境界線]―
【関連キーワードから記事を探す】
伝説のグルメ漫画『OH!MYコンブ』が復活。レシピ本は40倍のプレミア価格
全国市区町村の“自虐ポスター”。人が来ないから笑うしかない
ラーメン屋の店名、なぜポエム?「雨は、やさしく」「バカみたいに愛してた」店主に聞く
「サザエさんじゃんけん」に異常事態発生!勝率8割超えのマニアが分析
楽天銀行ロック支店、サンバ支店…ユニークすぎる支店名の由来を広報に聞いた
パワハラ上司が「退職した部下の暴露」で降格に…それでも仕切り続けた上司を「女性社員が一喝」した結果…
「何とかなるよ」と励ます上司はアリ?ナシ? 1000人アンケートでわかった害になる上司
上司に「間違っています」と指摘したら不機嫌に…。自分は“何も知らないアホ”を演じて得をする、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
上司からの助言の引き出し方「何かアドバイスをください」はNG。仕事が手詰まりになったときに、ひろゆきの使える“ズルい”言いまわし
上司の考えが古く「なかなか成果が出ない」ので出世も給料アップも絶望的なとき、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし