“復興”からは程遠い…写真で見る三陸沿岸の現在
東日本大震災から半年。甚大な津波被害を受けた三陸沿岸の街からは、カツオやサンマの水揚げのニュースなど、復興への兆しも伝えられる。が……半年たった街はどうなっているのか? 9月中旬、気仙沼・陸前高田・石巻・女川を訪ねた――。
【1】満潮時、道路がなくなり…… 宮城県気仙沼市
https://nikkan-spa.jp/61322
【2】津波にも耐えた1本松が街を見守る……岩手県陸前高田市
https://nikkan-spa.jp/62508
【3】ガレキが撤去され、広がる更地……宮城県石巻市
https://nikkan-spa.jp/62624
【4】水に沈む横断歩道……宮城県女川町
https://nikkan-spa.jp/62664
【1】宮城県気仙沼市
全国有数の水揚げを誇る気仙沼港。関連業種なども含めれば、街の7割の人が“港”にかかわって生活しているという。水産業の復興が急がれるが、肝心の港およびその周辺の地盤沈下の対策もまだ、はっきり決まっていないとか。
夕方、港付近を撮ろうと、クルマで向かう。土盛りした細い道をダンプに続いて走っていると、さっきまであった道がなくなりかけていて……帰れなくなるかも!とマジで焦る。「最大74cmの地盤沈下」というのが、どういうことなのかを、身をもって知る。
⇒【2】津波にも耐えた1本松が街を見守る……岩手県陸前高田市 に続く
https://nikkan-spa.jp/62508
取材・文/週刊SPA!編集部
― “復興”からは程遠い…写真で見る三陸沿岸の現在【1】 ―
- 水産加工工場や住宅、商店が並んでいた鹿折地区
【関連キーワードから記事を探す】
“復興”とは程遠い現実。「無人の町で、家畜と暮らし続けた男性の10年」を描いた理由
「長熟させる日本酒」――今、日本酒が面白い理由
きっかけは「獺祭」。今、日本酒が面白い
東北3県で「被災した文化財」。修復には1000億円、10年以上がかかる
福島県南相馬市が生んだ官能ラッパーを直撃「9割の女性の“潮”を吹かせられる!」vol.3