いい焼き鳥屋は「ねぎま」を確認すれば分かる
―[こんな外食店に行ってはいけない]―
「ここ10年間で日本の外食産業は大きく変わってきています」と語るのは、近著『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』がベストセラーとなっている河岸宏和氏。昨今、食品偽装事件などで食の安全が問われるなか、海外からの輸入加工品のシェアが急増している。こうした現状に対して、「食品業界を知り尽くした男」との異名を取る河岸氏は「日本の食の危機」として警鐘を鳴らす。
本特集では、一部外食産業の欺瞞に満ちた行為を暴露するとともに、誤った選択をしないための“プロの着眼点”を紹介していく。
◆いい焼き鳥屋を見極めるには「ねぎま」を確認<焼き鳥屋>


―[こんな外食店に行ってはいけない]―
|
『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』 業界最大のタブーからあなたと家族を守る ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「年間200食」フライドポテトを食べる男性を直撃。健康診断の結果、体重の変化を教えてもらった
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
「和食中心の日本人」には欧米のダイエット法は不要
「高血圧の人は味噌汁を飲んじゃだめ」という説は本当に正しいのか?
靴にコンドームを被せて防水対策…日本製品は海外で意外な使われ方をしている
「家庭の和食」は全然ヘルシーじゃなかった!?
和食が世界無形文化遺産なのに、なぜ箸を正しく使える人は少ないのか【コラムニスト・木村和久】